表紙
目次

尾索動物の話  2018年4月14日

バナジウムぼや の話

23🆅 バナジウム 鋼のように 強くなり

この元素にどんな役割があるのだろうか。
  バナジウム海鞘
バナジウムはどこにでも存在するが、そんなものを海水の数百万倍濃縮してどういうつもりか。擬似血球細胞に海中の成分を還元して取り込むというのだ。
その熱意たるや並々ならぬものがある。体重の1%に達する個体もあるとか。
そもそも、必要だとしても、これほど大量に必要とする筈もなく、発色用途も考えにくい。何者かが表皮にとりつくと、この細胞が血液からにじみ出て忌避物質として働くとか、固着し易くなる効果でもあるのかも。
(参照) 道端斉:「ホヤのバナジウム濃縮に携わる特異な細胞,バナドサイトの謎を探る」生物物理 37, 1997

類縁も同じ能力があるようだ。
  筋切海鞘
体長5-6cm。

日本の代表種はコレ。
  棗海鞘

表面がザラザラだからという訳ではないのだろうが、類縁では、漁民にはよく知られている類縁もある。
  ザラ海鞘
  ヨーロッパザラ海鞘
後者は移入種で、ホタテの殻に貼りつくため養殖の大敵なのである。悪名と言うべきか。

近縁とは言い難い感じの種も、その手のテリトリー拡大が得意な種がある。
(参照) Günter H. Schmidt:"The hydroid Tubularia larynx causing 'bloom' of the ascidians Ciona intestinalis and Ascidiella aspersa"ARINE ECOLOGY - PROGRESS SERIES Mar. Ecol. Prog. Ser. 12, 1983

 妖怪が 出れば誰もが 避けるわナ
(C)2016 DBCLS統合TV/CC-BY-4.0
上の個体写真は貝肉的色に見えるが、筒型で透明。出入水口部分に輪筋が飾りのようについている。これがそのまま群体と化す。
  硬幽霊海鞘
まるで薄いガラスで作られているかの如き姿に見える写真が多い。
その美しさで惹き付けられる人は多かろう。ただ、それが理由で研究対象として人気がある訳ではなく、「卵→幼生→成体」のサイクルが数日内という点があろう。ショイジョウバエのようなもの。
"ホヤの変態メカニズム"
  (C) 筑波大学下田臨海実験センター 発生遺伝学グループ

もちろん、覆いの部分が柔らかい種もある。

👻 幽霊は 居ますと言って 輝けり
透明な体躯なのに夜間にぼんやり光るらしい。本当かネ。
  幽霊海鞘

透明感を保ちながら淡い色付も。
 呪縛を 感じさせると 人気出る
孔を窄めることがあり、そうすると六芒星型(ダビデの星)になるらしい。
  Blue Club Tunicate

【尾索動物/Urochordata or Tunicate
┼┼┼海鞘[ホヤ]Ascidians
┼┼┼《Phlebobranchia》
┼┼┼┼┼-Agneziidae
┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼-Ascidiidae
┼┼┼┼┼┼○Ascidia・・・ナツメボヤ類
┼┼┼┼┼┼┼棗海鞘(ahodori)
┼┼┼┼┼┼┼バナジウム海鞘(gemmata)
┼┼┼┼┼┼┼ザラ海鞘(zara)
┼┼┼┼┼┼┼筋切海鞘(sydneiensis)
┼┼┼┼┼┼○Ascidiella
┼┼┼┼┼┼┼ヨーロッパザラ海鞘/Dirty sea squirt(aspersa)
┼┼┼┼┼┼○Phallusia
┼┼┼┼┼-Cionidae
┼┼┼┼┼┼○Ciona・・・ユウレイボヤ類
┼┼┼┼┼┼┼幽霊海鞘(savignyi)
┼┼┼┼┼┼┼硬幽霊海鞘(intestinalis)
┼┼┼┼┼┼○Rhopalaea・・・ムネボヤ類
┼┼┼┼┼┼┼胸海鞘(circulata)
┼┼┼┼┼┼┼Blue Club Tunicate(crassa)
┼┼┼┼┼-Corellidae
┼┼┼┼┼┼┼

(分類参照) ママでなく、素人が改編
JODC(日本海洋データセンター)GODAC/JAMSTEC


 「魚」の目次へ>>>    トップ頁へ>>>
 (C) 2018 RandDManagement.com