[→本シリーズ−INDEX]

■■■ 日本の基底文化を考える [2018.9.14] ■■■
鳥崇拝時代のノスタルジー[65]
−飛鳥補遺−

「飛鳥の由来」については既に書いたが、[→]しばしば引用される「萬葉集」の歌について少々。
三年庚戌 春三月 藤原の宮より寧樂の宮に遷りませる時、長屋の原に御輿停めて古郷を廻望したまひてよみませる歌
一書ニ云ク、飛鳥宮ヨリ藤原宮ニ遷リマセル時、太上天皇御製ミマセリ
 [巻一#78]
  飛ぶ鳥の 明日香の里を 置きて去なば
   君があたりは 見えずかもあらむ


飛鳥がアスカ(明日香)という地名の枕詞になっているので、これこそ訓読みの根拠とされ、そこらじゅうで語られている歌である。
「まくらことば」とは、古今和歌集で定義付けられているから、この考え方はほぼ間違いないだろう。しかし、それだけのこと。
重要なのは、何故、わざわざ「まくらことば」をつける必要があったのかという点。

例えば、枕詞"青丹よし"は、どう見ても、奈良の都の色彩豊かな建築物の情景を指している。平城京の情景をその観点でみようと提起した言葉だろう。それと同じで、"飛ぶ鳥"も、明日香の地の情景を語る上で不可欠だった訳である。

確かに、宮廷の地という表現だと、イメージは人それぞれ。
水鳥の膨大な群れが飛び立つような葦原と水田の広大な湿地帯を望む都と指摘したければ、この枕詞は必須。そのような地での稲作で国家が飛躍的繁栄を遂げた頃のことならでは。水鳥と一緒に棲むような地だからこそ、心に沁みる嬉しい風景なのである。
奈良の都とは全く異なる。

都が他に移ってしまい、河川にも大幅に手が入るとそんな情景も一変してしまう。水鳥の大群も今は昔。だが、そうした思い出だけは人々の胸の奥底に残り続けることになる。
アスカを飛鳥と書きたくなるのは当たり前では。

(Wikisource 万葉集 鹿持雅澄訓訂 1891年)
[→鳥類分類で見る日本の鳥と古代名]

  本シリーズ−INDEX> 超日本語大研究−INDEX>  表紙>
 (C) 2018 RandDManagement.com