→INDEX

■■■ 今昔物語集の由来 [2019.8.1] ■■■
[32] 修円僧都 v.s. 弘法大師
高僧の法力争い譚が法華経の霊験譚のただなかに入れ込んである。これに、どのような意義があるのか考えさせられることになる。
【本朝仏法部】巻十四本朝 付仏法(法華経の霊験譚)
[巻十四#40]弘法大師挑修円僧都語

比較的知られている話だが、こんなフトーリー。・・・

嵯峨天皇[在位809-823年]の護持僧は僧都の位の弘法大師[774-835年]と山階寺[興福寺の旧称]の修円僧都[771-835年]の二名。位に差別無し。
前者は渡唐の真言教、後者は密教の行法者[法相宗の僧という位置付けだが、最澄から灌頂を受け、義真から天台教学を学んでいる。]
有る時、御前で修円が法力で生栗を茹でた。その栗は驚くほどの美味しさ。
その後もたびたび行われた。
その後、天皇はこの事を弘法大師にお話に。
大師はその力のほどを試してみましょうと提案。
後日そんな場が設けられた。
すると、僧都の法力が発揮できない。
そこに、隣室から大師が登場。
僧都はその原因がわかったのである。
これを切欠に、中悪く成り、互に"死々"と呪詛合戦開始とあいなる。

仏教は殺戮は禁忌ではない。内部セクト間の争いなら、殺し合いに全精力を傾けるのが決まり毎。ジャータカでも、その思想は明確であり、有無を言わさず叩き潰すべしという調子の記述だった。
放置すれば組織の危機を招くから、極めて現実的な姿勢と言えよう。
この対立の根底には、法力を見世物的な遊びとして使うことに対する弘法大師の怒りがありそうに映る訳だが、マ、程度問題。丸く収めるのが普通だが、修円僧都がカリスマへの侮蔑的言辞を発したのかも。落としこめる動きに我慢ならなかっただろうから。

面白いのはこの後のストーリー。

相手が死ぬまでは、この戦いは延々と続くことになるので、弘法大師が一策。

弟子に、市で葬式用具を調達させ、大師死去の噂を流させたのである。
当然、修円僧都の弟子がそれを耳にして、喜んで修円僧都にご報告。
弘法大師は、呪詛が止められていることを確認したのち、決着の時来るということで全精力を注ぐと、修円僧都は逝去。
これで完了ということではなく、その正体見極めが残っている。後朝の法を行うと、大壇の上に軍荼利明王出現。

ご教訓は、流石に殺人のお勧めとはいかないから、悪行を止めるための菩薩行であるとしている。

修円僧都は天台と真言という新興教派にも心を寄せていた僧でもあり、弘法大師にとって目の上のたん瘤という存在でもなかった筈。天皇へのデモンストレーションで勝利してしまった以上、この呪詛合戦に第一義的な重要性はなかっただろう。

 (C) 2019 RandDManagement.com    →HOME