→INDEX

■■■ 今昔物語集の由来 [2020.11.9] ■■■
[497] 筑前守侍の妻の歌
「今昔物語集」編纂者撰和歌集の20番は、筑前守源道済の侍の妻1首。
  [巻二十四#50]筑前守源道済侍妻最後読和歌死語

筑前守源道済[n.a.-1019年]は和歌詠み上手。
その守に仕えていた侍が、妻同伴で赴任に同行。
しかし、現地の女を愛するようになってしまい
一緒に暮らすように。
もとの妻は取り残されてしまい、どうにもならない。
「共に暮らして欲しいとは申しませんが
 上京する人に連れて行ってもらうよう
 頼んでくださいまし。」
しかし、夫は知らん顔。
そのうち、送ってよこす手紙も読まずに捨てるように。
もとの妻は、嘆き悲しんでいたが、病に罹ってしまった。
男に伝えたがなしのつぶて。
ついに重篤になったので
なんとか手紙を書きあげて
一人しかいない童に持って行かせた。
男には会えたが、分かったというだけで
返事も書いてくれないので、そのまま帰って来た。
ところが、
男の同僚がうち捨てられていた手紙を、
何気なしに、読んでしまった。
 問へ悲し 幾夜もあらじ 露の身を
  しばしも言の 葉にや掛かると
 [後拾遺#1006]
    (素人には読めないが、かつての夫への辞世の句だろう。)

同僚の男は女に同情し、その手紙を守にそれとなしに見せた。
それを読んだ守が男を呼び問いただしたので
男はすべてを話すしかなく、
守は「不人情で人非人の薄情者。」と怒り
女のところに人を派遣したが、すでに亡くなっていた。
守は、
「長年使って来たことが限りなく悔しい。
 人とは思えない輩を目にするなど、堪え難し。」と言い、
男からすべてを取り上げ国から放逐してしまった上で
妻の葬儀・法要を行わせた。
男はなんの蓄えもなしに、
上京する人の船に同乗させてもらうしかなかった。

〆はこうなっている。・・・
守は慈悲有て、物の心をも知て、和歌をも読ける人にて、此く人をも哀びける。

ご想像がつくと思うが、源道済は三十六歌仙である。河原院の古松の歌を詠んだことで、取り上げられている。📖黄昏河原町の歌

大隅国の国司も、老郡司への慈悲があり、状況を察する心を持っており、和歌を読む人と言えそうだが、ご教訓に絡ませていない。📖大隅国郡司の歌

 (C) 2020 RandDManagement.com    →HOME