→INDEX

■■■ 「古事記」解釈 [2021.3.1] ■■■
[59] 格調高き天武賛(漢文)
序には、本文とは全く無関係な天武天皇が皇位を継承したことを寿ぐ文章が収録されている。四言や七言の対句の文章であり、韻文化はしていないようだから、美しい奏上文にすべく力を入れて作ったのだろう。・・・
曁飛鳥清原大宮。御大八洲天皇御世。
   …[40]代天武天皇飛鳥浄御原宮。
濳龍體元。
洊雷應期。
聞夢歌而想纂業。
投夜水而知承基。

   …格調高すぎて浅学の身ではよくわからない。
然天時未臻。蟬蛻於南山。
 人事共洽。虎步於東國。

   …吉野山に入山し脱皮することで天子に。
    霊虎と化し、東国の力を束ねた。
皇輿忽駕。
凌渡山川。
六師雷震。
三軍電逝。

   …行軍賛歌。
杖矛擧威。
猛士烟起。
絳旗耀兵。
凶徒瓦解。
未移浹辰。
氣沴自清。

   …敵軍殲滅。意気揚々。
乃。
放牛息馬。ト悌歸於華夏。
卷旌戢戈。儛詠停於都邑。
歳次大梁。月踵俠鍾。
清原大宮。昇即天位。

   …ということで、飛鳥浄御原宮で即位。
道軼軒后[黄帝]
コ跨周王。
握乾符而ハ六合
[東西南北天地]
得天統而包八荒。
乘二氣之正。
齊五行之序。
設神理以奬俗。
敷英風以弘國。

   …本朝天皇は中華帝国皇帝と同格。
    と言うか、それ以上。
重加。
智海浩瀚。
潭探上古。
心鏡煒煌。
明覩先代。

   …ベタ褒めで完了。

天皇の命を受けてた編纂も完了し、臣下としては、ここで忠誠心を最大限発揮する要ありということのようだ。練りに練って工夫した文章なのだろう。
ただ、それだけかと言えば、そうでもなさそう。

と言うのは、「古事記」は叙事詩を残すために編纂されているものの、その真意は伝わりにくいからだ。従って、ここで中華帝国文化の特徴に触れてもらうのも、大いに意味があろうということ。

叙事詩といっても、この概念は様々。現代人だと、西洋的なの古代文学イメージをかぶせてしまうが、古事記はそのようなものとは全く違う。と言って、インドの物語りのように、その世界に入り込むことが信仰そのものになるタイプとも違う。
中華帝国は神話は消されてしまい、上記のような詩的表現がほぼ叙事詩になっているが、本朝とは違うことに気付いて欲しいということだろう。中華帝国では、官僚が天子を寿ぐことこそが叙事詩の本質だが、それは本朝とは根本的に異なる。

本朝の叙事詩は、ほぼライブだからだ。古代の話や、神話の世界を鑑賞するとか、その雰囲気に浸るのとは違い、ママ現実。
・・・ここらの説明が難しいのである。

古事記は叙事詩をまとめたものだが、それは文学書でもなければ、神話を中心とした物語集でもないし、ましてや歴史書とは対極的なもの。

仏教の話を徹頭徹尾さけているのも、反仏教を意味している訳ではない。
本朝は、祭祀と政治をつかさどる王権が分離されておらず、口誦伝承の不文律で動く社会だったから、それを伝えるものは叙事詩しかないということ。
ところが、その時代を終わらせる決断がなされたので、その記録を残そうというのが「古事記」編纂プロジェクトである。
当然ながら、政治的事績の根幹は皇統譜と氏族系譜になる。各地区土着の氏族勢力による政治が行われてきたのだから。

誰が、この大転換を始めたかは自明で、聖徳太子しか考えられまい。推古朝が最後なのである。
そして、最終的決断を下したのが、天武天皇ということになろう。この大転換を仕上げないと、国家が消滅しかねまいと見ていたのではないか。国際派ということになろう。

太安万侶はそこらをしっかり認識していたと見てよかろう。

 (C) 2021 RandDManagement.com  →HOME