表紙
目次

📖
■■■ 「酉陽雑俎」の面白さ 2016.8.26 ■■■

韋行規と雷

武侠小説の主人公"韋行規"は、作られた人物像ではなく唐代に実在した有名人だったようだ。
"博學多藝"らしい。[李:「李文公集」韋氏月録序]・・・
韋行規自言少時遊京西,暮止店中,更欲前進,店前老人方工作,
曰:
  “客勿夜行,此中多盜。”
韋曰:
  “某留心弧矢,無所患也。”
因進發。
行數十裏,天K,有人起草中尾之。韋叱不應,連發矢中之,復不退。
矢盡,韋懼,奔馬。
有頃,風雨忽至。韋下馬負一樹,見空中有電光,相逐如鞠杖,勢漸逼樹杪,覺物紛紛墜其前。
韋視之,乃木也。須臾,積埋至膝。
韋驚懼,投弓矢,仰空乞命。拜數十,電光漸高而滅,風雷亦息。
韋顧大樹,枝幹童矣。鞍已失,遂返前店。見老人方箍桶,韋意其異人,拜之,且謝有誤也。
老人笑曰:
  “客勿持弓矢,須知劍術。”
引韋入院後,指鞍言:
  “卻須取相試耳。”
又出桶板一片,昨夜之箭悉中其上。
韋請役力汲湯,不許。
微露撃劍事,韋亦得其一二焉。
  [前集卷九 盜侠]
韋行規が若い時、京西で遊んでいた頃のコト。自ら直接話してくれた。・・・
日が暮れ、とある駅に着いた。更に先を急ごうとしていたら、店の前で工作中の老人がおり、言うことには、
 「お客人、夜道を行くのは止めた方がよいよ。
  此処は、盗賊が多いところだから。」
韋行規は、それに応え、
 「私には、弓矢の技には覚えがあり、
  賊に心患することなど無いのです。」と。
ということで、早速、出発。
10里も進んだろうか、真っ暗になってしまい、草叢のなかに、なにやら韋行規を尾行している者がいる感じ。
何ヤツと叱咤すれども返事無し。
そこで、ソヤツ目掛けて矢を連発。
されど、ひるまずに平然と追ってくる。
次々と矢を放ったので、ついに矢が尽きてしまい、韋行規恐懼。馬を疾走させ、逃げの一手に。
そうこうするうち、忽然として、風雨到来。
しかたなく、韋行規は馬から降りて樹木の下で雨宿り。
空に稲妻が走るのを見ているだけ。それは、あたかも、ポロのスティックで球を強打し飛ばしているかのよう。暫くすると、その勢いが樹木に被さるようになってきた。
そして、目の前に、芬々とした調子でモノが墜ちてきた。
これをじっくり視てみると、どうも木のお札のよう。それが続いたので、積もり積もってついに膝の高さにまで。
恐懼し、弓矢を投げ捨て、天を仰いで命乞い。数十回も拝したろうか。どうにか、徐々にだが、稲妻も収まり、風や雷鳴も落ち着いてきた。
樹木の周りを顧みてみると、幹も枝も大わらわの状況。馬の鞍に乗せた荷物もどこかに失踪。しかたがないので、もと来た道を駅の方に引き返すしかなかった。
戻ってみると、先の老人は桶に箍を嵌めている最中。韋行規は、常人ではないお方と見て拝礼。非礼な態度で接し自分は間違っていたたと深謝。
老人は笑い、言った。
 「お客人、弓矢に頼るのは止めた方がよいよ。
  剣術にはとうてい勝負にならんことを知っておくべし。」と。
老人は韋行規を、院の後ろの方に連れて言った。そこには、鞍と荷物があり、それを指さし、
 「これを持っていきなさい。
  どんなお力なのか、ちょっと、試してみただけなので。」と。
そして、さらに、桶板を一枚取り出した。なんと、その上には、昨夜放ったすべての矢が。
韋行規は、苦力や湯沸かし等の仕事をしますので、使ってくれまいかと頼んだが、断られた。
しかし、僅かではあるものの、剣で撃つところを披露してもらったので、一二の小技を習得することができた。

(岡本綺堂訳@青空文庫があるが採用しなかった。)

どうも、ステレオタイプの話に映るので、読む方としては今一歩感しか残らぬ。もっとも、武侠伝とはそういうモノかも知れぬが。
しかし、成式が収載した、武侠人"韋行規"のお話は、コレだけでなく、もう一本ある。そちらと、一緒に読むとなかなかの面白さ。
上記の出来事を切欠として雷好きになったのかナと思ったりして。

なにせ、当人が、わざわざ皆に伝えた話でもあることだし。・・・

興州有一處名雷穴,水常半穴。
毎雷聲,水塞穴流,魚隨流而出。
百姓毎候雷聲,繞樹布網,獲魚無限。
非雷聲,漁子聚鼓於穴口,魚亦輒出,所獲半於雷時。
韋行規為興州刺史時,與親故書説其事。
  [續集卷二 支諾皋中]
興州に"雷穴"と呼ばれる(洞窟のような)場所がある。何時も水があるが、丁度、穴の半分位。
ところが、雷鳴が聞こえると、毎回のことだが、水が流れ出し、穴を塞いでしまう。その上、魚がその流れに従って穴から出てくる。
百姓達は、ここぞどばかり、雷鳴を耳にした途端に出かけて行って、樹を繞らせ、そこに網を布いて、魚を獲る。
それこそ、漁獲量は無限。
雷鳴無き時は、
漁師衆は集まって穴の入り口で太鼓を叩いて
(雷鳴のような音を出すことで)
魚を出させるのである。
と言っても、
本当の雷鳴の時の漁獲量の半分しかないが。
この話は、
興州刺史の韋行規が、書にしたためたお話。


興州は西略陽のようだが、甘粛や湖北にもあったようだし、後代だと山西や遼寧にも存在している。韋行規の職歴はわからないので、西が確実という訳でもなさそう。
と言うことで、小生は、ココは成都辺りの陽と、勝手に、考えたい。そこには丙という地があり、穴があるからだ。
それを、韋行規が"雷穴"と呼んだとみなすのである。
丙穴の漁師の所謂"百姓"姓が"雷"なので、雷穴と命名されたと考える訳。言うまでもないが、雷穴で獲れるのは嘉魚ということになる。勿論、美味。知る人ぞ知る場所である。・・・

「将赴成都草堂途中有作先寄嚴鄭公五首 其一」  杜甫
得歸茅屋赴成都,直為文翁再剖符。但使閭閻還揖讓,敢論松竹久荒蕪。
魚知丙穴由来美,酒憶郫筒不用酤。五馬旧曾諳小径,几回書札待潜夫。
  "成都の草堂に行く途中の作:行先にいらっしゃる嚴鄭公に寄せて"
成都の茅屋に帰ることができるようになりましたのは、
 再度赴任された文翁のお蔭以外のなにものでもありませぬ。
閭閻をして、揖譲の雰囲気が成都に満ちておりますなら、
 我家の松竹が荒廃したことなど論ずる要もありませぬ。
あの丙穴で獲れる魚の美味さも知っておりますし、
 郫筒の酒も用立てなくして呑める所なのですから。
草堂への小径の道筋を随分と通って頂きましたし、
 待っているからと、何通もの書状も送って頂きました。
 到着を前にして、様々な想いがよぎってまいります。


おわかりになると思うが、このような穴は成都でなくても、そこここに存在していてもおかしくあるまい。雷姓の漁民もほうぼうに拡散していそうだし。

(参考邦訳) 段成式[今村与志雄 訳]:「酉陽雑俎」東洋文庫/平凡社 1980・・・訳と註のみで、原漢文は非掲載.

 「酉陽雑俎」の面白さの目次へ>>>    トップ頁へ>>>
 (C) 2016 RandDManagement.com