表紙
目次

📖
■■■ 「酉陽雑俎」の面白さ 2017.9.2 ■■■

傷つけられた木の精

樹木には気があり、それは精霊だが、ヒトに悪さをすることもある。そんな場合はただちに消せというのが中華帝国の風土。
妖怪の類いは有無を言わさず叩きのめすのが大原則。どうして現れたかは、後で知ればよいだけ。この話もその手のもの。ただ、成式がそれをわざわざ収録したのだから、どこか気にいった点があったのだろう。・・・

臨P西北有寺,寺僧智通,常持《法華經》入禪。
毎晏坐,必求寒林靜境,殆非人所至。
經數年,忽夜有人環其院呼智通,至曉聲方息。
歴三夜,聲侵戸,智通不耐,應曰:
 “汝呼我何事?可人來言也。”
有物長六尺余,p衣青面,張目巨吻,見僧初亦合手。
智通熟視良久,謂曰:
 “爾寒乎?就是向火。”
物亦就坐,智通但念經。
至五更,物為火所醉,因閉目開口,據爐而鼾。
智通睹之,乃以香匙舉灰火置其口中。
物大呼起走,至若蹶聲。
其寺背山,智通及明視蹶處,得木皮一片。
登山尋之,數裏,見大青桐,樹稍已童矣,其下凹根若新缺然。
僧以木皮附之,合無蹤隙。
其半有薪者創成一,深六寸余,蓋魅之口,灰火滿其中,火猶
智通以焚之,其怪自絶。
  [續集卷一 支諾皋上]
臨P@河南内郷城南の西北にあった寺でのこと。
寺僧の智通は常に「法華経」の持経に励んでおり、
禅の境地に入ることを旨としていた。
晏坐する時は何時も必ず、寒林の雰囲気の静かな環境を求め、
人がほとんどこない所に入っていった。
数年経ったある夜のこと。
忽然と、寺院の周りに人が現れて智通を呼んだのである。
しかも、明け方になって
ようやくその声が終息するまで、続いたのである。
それが3夜目になった。
ついに声が戸の中に入ってきたのである。
流石に、智通も耐えられずに、対応した。
 「汝、吾輩を呼ぶが、何の用事があるのだ?
  入って来てかまぬから、言ってみよ。」と。
その声の主は、身長6尺余り、
 p衣を着て、顔面は青色だった。
目をカッと張りつめており、巨大な唇が目立った。
僧を見ると、初めてなので、合掌。
智通はそのモノを熟視すること、かなりの時間。
そして、言った。
 「そなたは寒いのか?
  それなら、火の方に行きなされ。」と。
そこで、そのモノは、そちらにおもむき、坐した。
一方、智通はただお経を念ずるだけ。
そして、五更
[午前3〜5時]に。
モノは火にあたっていて酔ってしまい、
目を閉じ、口は開けっ放し、爐によりかかって鼾まで。
智通はこの様子を見とめ、すかさず、
香匙で火灰をすくいあげて、モノの口の中に入れた。
モノ、大声を張り上げ、起きて走り去った。
しきいで躓いたような音が聴こえた。
その寺の背には、山があった。
夜が明け、智通は躓いた箇所を視てみた。
そして、そこにある、一片の木の皮を拾ったのである。
山に登って、その主を尋ねて数里歩いただろうか、
青桐の大木を見つけたが、その梢はすでに禿ていた。
その下の凹んだ根は今まさに欠けたばかりの状態。
僧は、得た木の皮をその箇所につけてみた。
すると、見事に合致し隙間無し。
その木の半ばを見ると、薪取りがつけた創傷あり。
その深さは6寸余り。
おそらく、それがこの木の魅の口と思われた。
実際、その中には、火灰が満たされていたのである。
しかも、火は未だにフツフツと燃えていた。
早速、智通はこの木を焚きつけてしまった。
その後、この怪が出現することはなかった。


樵に大きな切り口を開けたが、どういう都合か、伐採せずにママ放置するような樵もいたようである。なんの意味もなく、傷つけっぱなしにしておくのは、仏教的には面白くない仕業である。そう考えて読むと、別な面が見えてくる。

(参考邦訳) 段成式[今村与志雄 訳]:「酉陽雑俎」東洋文庫/平凡社 1980・・・訳と註のみで、原漢文は非掲載.

 「酉陽雑俎」の面白さの目次へ>>>    トップ頁へ>>>
 (C) 2017 RandDManagement.com