↑ トップ頁へ

2002.8.3
 
 


人工臓器市場…

 2002年秋、日本人工臓器学会大会が札幌で開催される。大会長が民間病院の院長なので注目されている。
 この病院は、1985年に、北大病院の有志が人工臓器医療など高度先進医療の特化を目的に開設された。現在、従業員約400人、9診療科と人工臓器部門、移植部門から構成されている。驚くことに、人工臓器の研究所を併設している。採算を考えると、困難な挑戦といえよう。
 経営には苦労されているようである。というのは、「肝移植や人工肝臓がメーンでは病院経営が成り立ちません・・・骨髄移植も腎移植も、病院経営から見るととても採算の取れる分野ではありません。人工透析がどうにか損益分岐点といったところ」だからだ。高度先進医療は、医療機関にとって、今もってペイしないビジネスなのである。 (http://www.sapporotimes.co.jp/zakku/0303.html)

 従って、採算がとれる一般治療を病院の収益基盤にせざるを得ない。並行的に高度先進医療を行っているのは、「重厚長大な施設で手術をする時代は、あと何年かで無くなる・・・そうした時代を見据えて、民間病院も人工臓器や臓器再生、遺伝子治療の研究に積極的に取り組むべき」と考えるからである。

 人工臓器開発促進の話しはよく耳にするが、このように、日本の市場は製品を受け入れる素地を欠く。

 世界的に見れば、人工臓器治療を受けている患者は2000年段階で2千万人を越えているという。この数は、毎年1割以上増加しているとのことだ。
 各適応に要する平均的費用で、年間費用(初年度と継続年の合計)を推定すれば3千億ドル以上に達することになる。これは、総医療費の7〜8%に該当する。なかでも、米国の人工臓器治療費は巨大で、GDPの1%に達しているという。 (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=11016498&dopt=Abstract)

 これだけの市場があるから、米国では、人工臓器開発が進むのである。
 日本も、本気になって人工臓器開発を進めるつもりなら、この程度の出費を覚悟する必要があろう。医療費抑制を続けるのであれば、海外開発品の限定的な適用中心の医療しかできまい。


 侏儒の言葉の目次へ>>>     トップ頁へ>>>
 
    (C) 1999-2004 RandDManagement.com