↑ トップ頁へ

2005.4.20
 
 


会議運営能力欠如の例…

 ひょんなことから発言集を覗いてしまった。(1)

 読んだ印象を会話に直せば、・・・
  Aさん「こんな観点も重要かも。」
  Bさん「こんなの作ってやってみたら。」
  Cさん「こんな対策が必要。」
  Dさん「まずは、こんな点を認識するのが重要。」
  Eさん「こんなところは反省すべき問題といえよう。」
  ・・どれも互いに関連性がない発言が続くのである。

 このような状況を見てどう感じるだろうか。
 「ご出席の皆さ〜ん。お集まり頂きまして有難うございます。それでは、一言づつ、なんでも結構ですから、ご意見お願いしま〜す。」で始まる、のんびりした懇談会と感じる人も多いのではなかろうか。

 ところが、全く違う。これは、基本計画を決める特別委員会なのだ。しかも、2時間半も費やした会議である。
 出席委員は約20人。事務局も同数ほど。オブザーバーが4名。
 調べた訳ではないが、人数から見て、錚々たる方々の会合だろう。

 事務局が議論の「論点」を発表してから論議を始めたとされているが、話が次々ととぶ。そのため、部外者が読んでも、何を議論したいのか皆目わからない。

 民間企業でこのような会議運営をしたら、出席者が怒り出し騒然となろう。年間2000時間しかないのに、往復も含め半日以上も費やす会議を開催して、それに見合った価値がないとわかれば、大騒動間違いなしである。
 おそらく、議事運営担当者は即刻外される。参加者のなかから、とりあえずの議事進行役を選び、とりあえずの対処策を決めた上で、次回の日程を決めて散会となろう。

 それにしても不思議な会議である。俗に言うゴールは何なのだろう。
   ・提起したいくつかの問題点に、間違いや抜けはあるか無いか確認したいのか?
   ・緊急度や重要度で、どのようにプライオリティをつけたらよいか聞きたいのか?
   ・解決策の案出方法のアイデアを聞きたいのか?

 会議運営の教育を受けたこともない人達ばかりなのだろうか。
 もしそうなら、そんな人達に国の基本計画作りを委ねていることになる。

 --- 参照 ---
(1) http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu11/gijiroku/05021602.htm


 侏儒の言葉の目次へ>>>     トップ頁へ>>>
 
    (C) 1999-2005 RandDManagement.com