■■■■■ 2010.12.3 ■■■■■

 アリとキリギリス考

 世界を支配する国の民に買ってもらえるよう、高品質で低価格の魅力的な製品作りに励み、一所懸命に働き、儲かったお金をできるだけ貯蓄し、それで生産能力拡大を図ると共に、引き続き買ってもらえるようにお金を貸し続けるというのが日本の経済発展モデルだった。確かに、このお蔭で国民の生活水準は飛躍的に高まった。
 当然ながら、アジアのほとんどの国がこのやり方を見習った。
 お蔭で、アジア経済は勃興。なかには、日本以上に大成功を収めた国も。だが、当然ながら、その歪も現れてくる。いつまでも続けることが可能な仕組みではないからだ。

 FTのコラムニストMartin Wolfは、こんな姿をアリとキリギリスになぞらえた。(2010.5.25/6.1)。
 それに特段の違和感はない。しかし、この比喩が的確であることを意味している訳ではない。

 だいたい、イソップ寓話でのアリとキリギリスの生活に相互依存性があったとは思えない。この点を無視した比喩は考え物である。それに、「アリ族国家 v.s.キリギリス族国家」という発想は避けた方がよいのでは。こんな見方をしていると、増殖中の“現代蟻族”の動きから目を逸らしかねないからだ。

 ともかく、“現代蟻族”の動きから目が離せない。
 言うまでもないが、“現代蟻族”とは、アリ族が大切に育てあげた若者のこと。キリギリス族並みの高い生活水準を実現できるようにと、子供に高等教育まで受けさせたにもかかわらず、期待の就職口が無く、目論見は外れてしまった。子供としてもどうしようもないから、仕方なく都会生活を続けている訳だ。その日暮らし的状況に陥っている若者も少なくないと言われている。中国の数が圧倒的だが、アジア中に万遍なく存在するそうだ。いつ何時、この不満が爆発しかねない状態とも言われている。
 ここで留意すべきは、この層の考え方である。キリギリス族に都合の良い秩序を押し付けられた結果、不本意にも蟻族化させらたと考えているようなのだ。つまり、グローバル経済化はけしからんという話になりがち。国粋主義的な方向に走りがちということでもある。そんな運動でも始まったら厄介千万。

 と言っても、“現代蟻族”は数的にはまだ一部だ。そのため、どうしても軽視しがち。これが大いに心配。

 何故そう感じるのかと言えば、キリギリス族国家内で、これに同期しているかのような動きがあるからだ。アリ族的感覚が生まれにくい風土だったのが、どうも大きく変質し始めたようなのだ。
 もちろん、キリギリス族国家では、チャランポランの生活をしていても、人当たりさえ良ければ、お金に恵まれ、気楽な生活を送れることも少なくない。サマセット・モームの皮肉話でご存知の通り、それが現実である。(英語副読本でお読みになった方も多かろう。)しかし、そんなことを気にも留めないのがキリギリス族の体質だった。本気で打ち込めば、夢は必ずかなうという楽天主義が底流にあったからだ。
 ところが、その楽天主義が通用しなくなったのである。しかも、そうなった原因は、どうもチャランポランなエリートの姿勢にありそうだと見なされ始めたのである。

 アリ族国家は、結局のところ、キリギリス族国家を餌と考えているだけで、それを知りながらつきあうエリートは許せぬとなった訳である。・・・アリ族国家はこれから自分で勝手に生きてくれ。アリ族国家同士で仲たがいしたなら、心行くまで戦えば。キリギリス族国家に混乱を防ぐ役割を負わせたり、自由交易の基盤作りを任せ、甘い汁を吸う時代はもう終わり。

 曰く、・・・ “We cannot talk about fiscal responsibility while spending trillions on occupying and bullying the rest of the world.”
 “We cannot talk about the budget deficit and spiraling domestic spending without looking at the costs of maintaining an American empire of more than 700 military bases in more than 120 foreign countries.”
    Ron Paul: “A Tea Party Foreign Policy” Foreign Policy [2010.8.27]

 これは、キリギリス族国家に生まれた、まごうかたなき“現代蟻族”とは言えまいか。

 恐ろしいのは、このような“現代蟻族”が、アリ族国家やキリギリス族国家内で、少数派で留まる保証は無いという点。只今増殖中であるのは間違いないところだし、やがてその力を無視できなくなってくるだろう。
 そうなれば、世界は貿易縮小の隘路に迷い込むことになる。下手をすれば戦争勃発。
 どうすれば、それを防げるのか、じっくり考える必要があるのではなかろうか。

(C) 2010 RandDManagement.com    HOME  INDEX