■■■■■ 2012.8.24 ■■■■■

  理系の子を育てる気がない風土に合う言葉

大分前に評判になった、"Science Fair Season"という本のカバーをたまたま見たのだが、そこにオバマ大統領の演説の一節が引用されていた。
We need to teach our kids that it's not just the winner of the Super Bowl who deserves to be celebrated, but the winner of the science fair.(@ 2011 State of the Union)
おそらく、本音。

この国では、子供だろうが、本気で興味を持っているなら、周囲の大人はできる限りそれを支えようとする。もちろん子供の境遇は千差万別。だが、恵まれていないからこそ、科学に全てを賭けるつもりになる子供も少なくない。そして、支援を受けながら、互いに競い合うのである。そんな社会であることがこの本でよくわかる。
科学実験の楽しさを子供に知ってもらおうと、一律的な啓蒙活動にいそしみ、皆で仲良く科学への理解を深めていきましょう型学習を繰り広げる国とは全く違う姿勢。
その結果はいわずもがな。

この本には、様々な科学キッズが登場するが、それぞれの章のタイトルと引用文が秀逸。
それを見ていて、ふと思ったのだが、理系の子を育てる気がない国だと、以下のような一言になるのかも・・・。

One thing I have learned in a long life: that all our science, measured against reality, is primitive and childlike −and certainly it is the most trivial thing we have.

A thorough learning is a dangerous thing.

You have never possessed anything necessary to become great.

When it is dark enough, you can see the empty.

First they ignore you, then they laugh at you, then they fight you, then you lose.

Aerodynamically, the bumblebee shouldn't be able to fly, but the bumblebee doesn't know it so it is willing to be the same as the flying bees.

A man is rich in proportion to the number of things which he can afford to maintain a lot of personal connections.

下らん話で大変失礼致しました。

(本) Judy Dutton: "Science Fair Season" Hyperon 2011
(邦訳) ジュディ ダットン(横山啓明 訳):「理系の子―高校生科学オリンピックの青春」文藝春秋 (2012/03)
(書評例)
成毛眞ブログ 2012-03-28
評・中島隆信(経済学者・慶応大教授)2012年5月7日 読売新聞
今週の本棚:小西聖子・評 毎日新聞 2012年05月13日
[評者]川端裕人 ブック・アサヒ・コム 2012年05月13日


(C) 2012 RandDManagement.com    HOME  INDEX