表紙
目次

■■■"思いつき的"十二支論攷 2015.8.31■■■

十二支の「兎」トーテム発祥元を探る

🐇独断で兎トーテム発祥の民族を推定すれば、古代、<ワハーン回廊/瓦罕走廊>を取り仕切っていた高地族。
 [北 側]タジキスタン東部(ゴルノ・バダフシャン)パミール高原
 [東〜 ]新疆ウイグルカシュガル辺り〜
 [ 〜西]アフガニスタン北東部(バダフシャーン)
 [南 側]パキスタン-カシミール
現在は、この辺りはパシュトゥーン人とタジク人が住んでいる。言語的にはチュルク系ではなく、ペルシア系である。大規模民族移動の時期があったから、正確ではないものの、この人達の祖先ということ。しいて言えば、タジク[塔吉克]人。
元をただせば、アラル海に注ぐアムダリア近辺の大規模オアシスア都市を立ち上げたソグド人や、その近隣のバクトリア人だと思われる。今では想像しがたいが、ユーラシア大陸の一大文化発信源であった地域である。小生は、中華文化の多くのモジュールはここからの発展形と見ている。

地形から見て、おそらく、タジク人の尊崇動物は、一番の強者である鷲だろう。その鷲が狙う獲物とは、穴を掘って暮らす小動物の穴兎(Rabbit)、あるいは鳴兎(Pika)。大型で食用に向く、ハンティング対象の野兎(Hare)ではない。もちろん、穴兎を馴らしたのが飼いウサギ。
このアナウサギだが、いくら獲られようが、繁殖率が高いから大いに繁栄していた筈。従って、その存在は、一種の瑞兆でもあったろう。それと同時に、強者に対抗する知恵を有すると見なされていたに違いない。
タジク人が、英雄として崇めるなら間違いなく鷹だが、強者に支配されているように見えても、その実、独自の王国を築き上げているということで尊集の対象になっていたのが兎とはいえまいか。昼の地上の王者は天から降りてくる鷹だが、夜の地上の王者は地下から登場してくる兎と言われていたかも。

タジキスタンは現在はイスラム圏。ウサギは"割れた蹄が無く反芻しない動物"として食禁忌の対象だと思われる。従って、そんな古代感覚は消えていると思うが、伝承説話の類には尊崇の残滓があるかも知れぬ。
そうだとすれば、百獣の王たる虎や、ヒト並の狡猾さを発揮できる猿をも騙す頭脳を持っている動物として登場するに違いない。因幡の白兎にしても、鰐を騙す知恵を持っていたのだから。そして、その登場は、瑞兆の象徴として描かれる。
コレ、パミール高原の文化が伝わってきたということかも。現代でも、兎は人気キャラクターだが、その底流はココとの可能性も無きにしもあらず。・・・ミッフィー/Miffy(Nijntje Pluis by Dick Bruna)、ピーターラビット/Peter Rabbit by Helen Beatrix Potter、マイメロディ/My Melody by Sanrio、バッグス・バニー/Bugs Bunny by Warner Bros.、等々。

尚、兎を生肖から外している地域が存在することが知られている。そうなると、もともと兎でなかった可能性もありうるが、よくよく眺めてみるとそういうことではなさそうである。
🐈猫が、兎の代わりに登場するのは、ベトナム、タイの一部、チベット(タマン族)とされているようだ。(現地語が読めないので確かめていない。)
これは、漢語の兎「mão」の発音が猫に聞こえたとする説がある。古代の発音が現代と同じという保証はないが、猫は、ベトナム語では「mèo」、タイ語では「mæw」、チベットでは「mi」だ。ナイル川領域ならいざ知らず、東南アジアで鼠対策猫に尊崇の念が生まれていたとは思えないから、まあ妥当なところではないか。ただ、猫と兎を間違う訳がないから、意図的な代替であるのは間違いなかろう。狡猾な兎にコケにされがちのトーテム(虎や猿)を好んでいた人達の工作ではなかろうか。

尚、タイでは、ワット・プラタートチェーヘーン@ナーン県が卯年生まれの巡礼対象寺院とされている。いわば兎寺。しかし、その風習はかなり後世のもので、十二支の生肖起源と言うよりは仏教説話に沿って作られたものではないか。
タイ仏教は上座部ではないが、大乗の釈迦前世物語「ジャータカ[本生譚#316]」から生まれたのだと思う。・・・仏教に帰依した兎には、施しできるモノがなにも無いので、僧への喜捨(食物)として、自らの身体を捧げたというお話。信仰の本気度を確認した天の王(帝釈天)は、月に兎の形を残したというのである。
この説話、時間軸的にはかなり新しい創作話と見た方がよかろう。サンスクリット語で、シャシンが月で シャカに類似しているという説明まで付随しているが、それは後付だと思う。
ちなみに、中国では、菟信仰は月と絡むが、その初出は楚辞「天問」。
  :
 夜光何コ  
夜光=月
 死而又育  育死=満ち欠け
 厥利維何
 而顧菟在腹
  :

こちらは、原始道教観からくるものだろう。潮の干満に係るから、海人的信仰も入っている可能性も高かろう。
実際、天上+人間+地下の3界を描いている、馬王堆一号漢墓T型帛画[絹衣描画]に兎が登場する。
 天上の中心部分には人首蛇身神[女禍+伏羲]。
  天長嘯的仙鶴[瑞鳥]と燭龍[鎮守天門役]も。
 右側には、紅色太陽と黒色烏鴉。
 左側には、銀白色月と蟾蜍、それに跳ねる玉兔。
常識的な解釈なら、これれの動物は、日神・月神から遣わされ、暦的知識をヒトにもたらすとされていたことになろう。

─・─・─[参考] ウサギ類─・─・─
●ハムスター的容姿:短足,短丸耳,尾見えず.
<鳴兎/Pika>・・・北米&アジアの高山地帯岩場棲+一部中央アジアステップ棲

●真正ウサギ的容姿:前短-後跳ね長足.パフ尾,長耳
<穴兎{熟兎]/Rabbit>
  "飼い兎"・・・全品種同一祖(ローマ帝国北アフリカ説)
   長柔毛,足毛有,目高位置,鼻割(鼻孔閉鎖可能)
<野兎系>
 [北極] 橇兎/Snowshoe hare,雪兎/Mountain hare
 [草原] 藪野兎/European hare
 [半砂漠]Antelope Jackrabbit,Black-tailed Jackrabbit
 [各地] 日本野兎,満州野兎,支那野兎,インド野兎,ビルマ野兎,ヤルカンド野兎
<綿尾兎系>
  沼地兎/Swamp Rabbit,姫沼地兎/Marsh Rabbit・・・北米湿地棲
  森兎/Tapeti・・・南米熱帯雨林棲
  東部綿尾兎/Eastern Cottontail
<赤兎系/Red rockhares>
<粗毛兎/Hispid hare>インド北部沙羅双樹帯棲
<奄美野黒兎/Amami Rabbit>原始的形態
<スマトラ兎/Sumatran rabbit>熱帯山地
<メキシコ兎/Volcano rabbit>


 文化論の目次へ>>>    表紙へ>>>
(C) 2015 RandDManagement.com