表紙

NEW !  "五穀"考…(20170726)
  ●●●中国の料理文化圏●●●
 中華麺の粋 (5)…(20140619)
 中華麺の粋 (4)…(20140618)
 中華麺の粋 (3)…(20140617)
 中華麺の粋 (2)…(20140616)
 中華麺の粋 (1)…(20140615)
 百越文化の名残…(20140612)
 酒…(20140609)
 雲貴高原…(20140603)
 四川…(20140602)
 亜熱帯モンスーン料理圏 その3…(20140601)
 亜熱帯モンスーン料理圏 その2…(20140531)
 亜熱帯モンスーン料理圏 その1…(20140530)
 江南…(20140528)
 北方民族…(20140526)
 序(全般)…(20140524)

  ●●●猪文化を考える●●●
 5:猪信仰…(20141119)
 4:親猪社会…(20141115)
 3:豚肉禁忌…(20141111)
 2:ライオン地域と豹地域…(20141109)
 1:現存5種…(20141106)

  ●●●十二支考●●●
  十二支のトーテム発祥元を探る
 🐊 「龍」…(20151117)
 🐍 「蛇」…(20151111)
 🐏 「羊」…(20151021)
 🐀 「鼠」…(20151007)
 🐖 「猪」…(20150923)
 🐅 「虎」…(20150921)
 🐇 「兎」…(20150831)
 🐓 「鶏」…(20150825)
 🐕 「犬」…(20150822)
 🐄 「牛」…(20150805)
 🐒 「猿」…(20150802)
 🐎 「馬」…(20150721)
 十二支生肖アイデアの源泉…(20150915)
 十二支論の考察…(20150712)
 十二支薀蓄本を読んで…(20150711)
 12分割暦法用語について…(20150122)
 十二支生肖仮説…(20140802)

  ●●●神道視点での道教考●●●
 最高3神信仰の文化的違い…(20150623)
 印度教の見方…(20150622)
 呪術信仰が基盤…(20150619)
 官僚的仕組み…(20150618)
 星信仰…(20150615)
 女神…(20150611)
 宇宙創成…(20150609)
 最高神グループ…(20150607)
 八百の神々…(20150605)
 仏教習合…(20150604)

  ●●●いろいろ●●●
 "五穀"考…(20170726) NEW !
 龍蛇論について…(20151227)
 詩経の山の樹木を眺めて…(20151211)
 一寸、土偶を考えてみた…(20151102)
 漢字はオアシス都市国家の発明かも…(20150924)
 漢語はクレオール的融合言語では…(20150916)
 美麗巻貝所有欲について…(20150517)
 「犬、いぬ」の絵…(20150415)
 カエル食概念について…(20150408)
 日本人のカエル観…(20150405)
 沖縄は日本の古層文化を引きずる地域…(20150313)
 キノコの好き嫌い…(20150302)
 聖書の食禁忌戒律について(続)…(20150117)
 聖書の食禁忌戒律について…(20150116)
 楽器分類の底流を探る…(20150104)
 原初琴を考えてみた…(20150103)
 未のお話…(20150101)
 現代の音楽ジャンルは雅楽方式…(20141214)
 八音と日本の雅楽…(20141202)
 照葉樹林文化否定=茶文化…(20141124)
 日本の漆を考える…(20141123)
 洞窟壁画に想う…(20141022)
 鶏鳴考…(20141012)
 歴史的建築の意義について…(20140923)
 ヒンドゥー教と日本教の違い…(20140908)
 河原の原初信仰について…(20140827)
 若者文化の変質…(20140808)
 禁書体質は永遠に続く…(20140804)
 「ちゃ」と「ティー」の話…(20140731)
 養殖に見る倭と大陸の違い…(20140728)
 太安万侶の凄さ…(20140724) 
 日本の聖数8について…(20140720) 
 文語史のススメ…(20140717)
 棚田の見方 (2)…(20140706)
 棚田の見方 (1)…(20140705)
 秋津遊び…(20140704)
 いなご食について…(20140627)
 新五行思想…(20140421)
 桜の品種と花見文化…(20140412)
 蓮華とは輪廻再生のシンボル…(20140324)
 蓮文化はナイル河文明発祥か…(20140320)
 黒酒とは粟酒では…(20131201)
 お勧め新刊本:「インダス文明の謎」…(20131118)
 ジャム規制変更反対話…(20131112)
 イモ食を考えてみた…(20131110)
 生姜は薬で、茗荷は生野菜…(20131107)
 ワラビ食とは南島食文化と違うか…(20131106)
 日本の汁の由来を考えてみた…(20131103)
 蒸飯食文化の由来を想像すると…(20131101)
 中尾型食文化論の欠点…(20131031)
 中尾納豆文化論は納得しかねる…(20131029)
 Simple Life改め…(20131027)
 進化分岐に基づくパンの分類…(20131022)
 シリア情勢から猫文化を考えてみた…(20131020)
 日本の家庭食文化の凄さ…(20131014)
 自己実現文化について…(20130918)
 日本の猛禽類フェチ文化…(20130813)
 フクロウ文化について…(20130806)
 アニミズム残滓論はお止めになったら…(20130730)
 英国でCM創作熱が流行中…(20130717)
 日本のギャンブラー文化…(20130621)

純粋な文化論を書き下ろす気などありません。ビジネス発想の刺激になるのでは、と考えながら記載しています。ところどころに、当事者なら、いたくご立腹されるような、失礼な表現がちりばめられています。読者の方が、カチンと感じたなら、本稿の目的はほぼ達成しています。力があるのに、低迷しているのは、見る目が曇っているとしか思えません。原点に戻って、本気で考えれば飛躍のチャンスが見つかるのではないでしょうか。 [2003年5月6日-2010年9月28日]

食文化を考える
 外食文化の比較…(20080623)
 「肉食タブーの世界史」を読んで…(20080522) 
 サーターアンダーギーの沖縄風ドーナッツ化…(20080522)
 沖縄食文化の見方…(20080501)
 ナマズ食文化を考える…(20080410)
 日本の餅文化起源仮説…(20071031)
 鮨のマナーとは…(20071017)
 赤米から見えてくる古事記の世界…(20070417)
 おじさんの台所仕事とは…(20050720)
 料理で見えてくる日本ブランド時代の幕開け…(20050629)
 京料理異論…(20050502)
 日本酒の衰微…(20030604)
 クリスマスケーキを考える…(20081201)
 柳箸で想う…(20090107)
 柏葉で感じたこと…(20091102)>
 韓国食文化は余りに異質でよくわからぬ…(20091112)
 “食べる”と“飲む”の違いを生む文化的背景…(20100726)

様々な話
 Madonnaの提起…(20030506)  
 Ig Nobel Prizeの誤解…(20030507)  
 Simple Life化の内実…(20030508)  
 パソコン新製品評価コメントの差…(20030513)
 BLOGが開く新世界…(20030515)  
 パラサイト・シングル文化…(20030607)  
 日本のアニメ文化…(20030608)  
 時代錯誤感…(20030622)  
 メジャーリーグとの違い…(20030627)  
 失言文化…(20030705)  
 米国のバランス感…(20030712)  
 Power Lawの話…(20030721)  
 日光浴文化…(20030722)  
 本屋文化の終焉…(20030726)  
 ビダンの流行… (20031019)  
 海外からの視点…(20031126)
 関西の文化力とは?…(20040124)
 Zippie文化の対抗馬は?…(20040313)
 雑誌に見る東京の先走り…(20040424)
 言志四録で感じたこと…(20040511)
 巨匠への間違った要求…(20040603)
 ヒットしそうな日本画…(20040611)
 インターネット・オタクの怖さ…(20040618)
 米国大統領選挙の「怖い」対立軸…(20040709)
 家族構造の変化…(20040804)
 「檸檬」時代の終焉…(20040819)
 見れないコンテンツ…(20041029)
 大人のおもちゃを眺めて…(20041208)
 冬の日…(20041217)
 UNESCOマークの悩み…(20041224)
 KENTAROが切り拓く新世界…(20041228)
 ちょっと寄り道…(20050216)
 弥次喜多映画の意義…(20050406)
 若者の宗教観に驚かされた…(20050426)
 ディープ・ブルーを視て…(20050706)
 川端流和服の美学…(20050713)
 オペラを見て…(20050831)
 幼女モノからの脱却を急げ…(20050913)
 敬語をどう考えるべきか…(20051011)
 吉野ヶ里集落を眺めて…(20060213)
 Turandotで想い出したこと…(20060314)
 金の魚の話…(20060323)
 「毎日モーツァルト」の感想…(20060412)
 岡崎疎水界隈の庭とは何か…(20060711)
 異文化コミュニケーションの難しさ…(20070206)
 米国大衆文化は変わるか…(20070213)
 斬新なトイレに期待…(20070802)
 地域文化を感じさせない夏祭り…(20080421)
 マイナー商品を支えるコミュニティが無い…(20081113)
 宗教建築の見方…(20081117)
 宗教建築の見方[続]…(20081218)
 「檸檬」時代の終焉[続]…(20090216)
 「漢字文化圏」時代は来るか…(20090803)
 トヨタ車リコール問題を振り返って…(20100519)
 南ア ワールドカップ戦での音論議…(20100702) 
 日本語ローマ字表記について…(20100804)
 今に伝わる土器文化…(20100817)
 発掘音楽を聴いた…(20100908)
 YouTubeで楽しみ方も変わる…(20100909)

宗教の話
 神道の見方(1:土着霊)…(20041115)
 神道の見方(2:祖先神)…(20041116)
 神道の見方(3:鎮守様)…(20041117)
 神道の見方(4:八幡神)…(20041118)
 大禅刹の寛容度…(20041202)
 仏壇離れは無い…(20050223)
 エビス様とは…(20061206)
 ダイコク様とは…(20061213)
 ベンザイ天とビシャモン天とは…(20061220)
 七福神とは…(20061227)
 狛犬拝観…(20070101)
 狛鼠が好かれる時代…(20080101)
 一神教の問題とは…(20080804)
 お祭で考えたこと…(20100928)

茶ごころの話
 博多大茶会に想う…(20041014)
 茶道流派とは…(20041015)
 煎茶道と抹茶道の差…(20041018)
 茶のこころの意味…(20041019)
 珈琲と茶から見えてくる文化の底流…(20091022)

立花隆本の教訓
 1:不思議な現象…(20030715)
 2:真剣な凄さ…(20030716)  
 3:知恵の創造…(20030717) 

裏社会化の話
 1:地下経済…(20031101)  
 2:メディア…(20031102)  
 3:不法移民…(20031103)  

街づくりの話
 「なんばパークス」は脱浪花…(20031014)
 「なんば」と六本木の違い…(20031015)
 代官山から学ぶ…(20031110)
 PARCO時代を振り返る…(20031125)
 パブリックアートの原点…(20040124)
 レトロな街の復活とは…(20040327)

自殺問題の議論
 1:原因…(20030729)
 2:インターネット…(20030730)  

スポーツの議論
 プロ野球界のしきたり…(20031120)
 時代錯誤な代表選考会…(20040330)
 アジア野球リーグの可能性…(20040408)
 プロ野球衰退の加速…(20040917)
 相撲のアイデンティティとは…(20070522)
 スポーツで見る幻想の国民国家状況…(20080220)

(参考)
 長嶋ジャパンの教訓…(20040902)
 野球経営学の不思議…(20041027)
 新球団の地域経済への貢献度…(20041110)
 W杯に関する議論…(20060628)

古事記を読み解く
 天地開闢…(20051102)
 国産み…(20051109)
 神産み…(20051116)
 天安河の誓約…(20051122)
 天岩戸…(20051130)
 八俣の大蛇…(20051207)
 大国主の登場…(20051214)
 根の国参り…(20051220)
 大国主の国づくり…(20051228)
 和邇は鰐で鮫ではない…(20060327)
 赤米から見えてくる古事記の世界…(20070417)

徒然草を考える
 徒然草の魅力[1]…(20070919)
 徒然草の魅力[2]…(20070926)
 徒然草の魅力[3]…(20071003)
 徒然草の魅力[4]…(20071010)


 表紙へ>>>
(C) 1999-2017 RandDManagement.com