![]() ![]() ■■■ 「說文解字」「爾雅」検討[12h釋水]■■■ 1作品について、くどくどと説明している箇所があるからだ。記載目的が全くわからぬ。 濟有深渉 深則 淺則掲 掲者…【掲衣】 以衣渉水爲 繇膝以下爲掲 繇膝以上爲渉 繇帶以上爲 潛行 爲泳 注釈があったにこしたことは無いが、ママ眺めても、大体のことは想像がつくのでは。 ・・・と、思わず書いてしまうのは、下手に辞書的に文字の字義を親切に示されでもすれば、かえって混乱しかねないから。 濟:水⊂出〜 渡:濟 深:水⊂出〜 漼:深 淺:不深 渉/涉 潛:涉水 泳:潛行水中 :旱石…砥石 氏c【作】@釋詁 月在戌曰@釋天 掲/揭:高舉 詩の原文表記があるなら、即、自分勝手に読み取るのが一番。間違いなど気にしたところで、実は、たいした意味は無いからだ。読めば、必ず、この詩は一体何なんだ、と考える必要に迫られる。結局のところ、全体解釈に応じて訂正を余儀なくされ、その時点で字義の間違いに気付くことになる。従って、正確を期して一所懸命字義を検討したところで、骨折り損。・・・ 例えば、辞典によると<深諮掲:深い川を渡る時には着物をたくし上げ、浅い川を渡る時は裾をからげて渡る。>とされている。 一方、""にその手の意味は全く記載されていないのが普通。<1 といし 2 はげしい/きびしい 3 はげます 4 疫病/災い> 匏有苦葉 濟有深涉 深則 淺則揭 [「詩經」國風 邶風 匏有苦葉] 有狐綏綏 在彼淇 心之憂矣 之子無帶 [「詩經」國風 衞風 有狐] 瓢箪の苦葉は浮きになるとはいえ、 濟水の渡河は深い箇所が有って大事。 余りに深ければ、腰まで浸かって、渉ろう。 淺いことがわかったら、衣をたくしあげて、渉ろう。 このどこに雅語風情を感じさせるというのだろうか。 ・・・言うまでもないが、そう思った瞬間、科挙即不合格。自由人としての資格無しと判定されることになる。 そりゃ当然。たとえ、上記の文章が当たっていたとして、そこから感興が自動的に生まれることなどおよそあり得まい。師の教えを請い、どういう状況で何に感動すべきかを学びというか、鑑賞の仕方を丸暗記する訳で、そこに悦びを見出すことができる様に自己鍛錬することになる。 「爾雅」とは、そのための上質なテキスト。 ⏩続 ![]() (C) 2025 RandDManagement.com →HOME |