→INDEX

■■■ 今昔物語集の由来 [2019.7.26] ■■■
[26] 仏伝
「今昔物語集」最初の巻(全38譚 うち2譚は失文)は仏伝と見てよいだろう。そうも見えるということではなく、周到な企画構成に基づいているのではなかろうか。
そう思うのは、冒頭の一行からして、格調高い文章だから。・・・
 今昔、
 釈迦如来、
 未だ仏に成給はざりける時は、
 釈迦菩薩と申して、
 兜率天の内院と云処にぞ住給ける。


もちろん震旦にも仏伝に該当する書籍はあるが、どれからもママ引用していないらしい。小生など、ジャータカの序文が一番分かり易いと思うが、漢訳は無いから触れる機会もなかった筈だ。従って、参考にしたのは以下のような書なのだろう。素人には縁遠い漢籍ばかり。
 梁 僧祐:「釈迦譜」
 唐 王勃:「釈迦如来成道記」
 唐 道宣:「釈迦氏譜」
 随 費長房:「歴代三寶記」

この手の本を参考にしているに違いないと思うのは、「今昔物語集」は、一見、断片を並べただけに見えるが、検討してみると全体のストーリーを意識してまとめられていることがわかるから。
そんなストーリーが常識化したのは、室町幕府の頃。釈迦"伝記"のお伽草子が普及したから。「今昔物語集」はパイオニアと見てよかろう。

それぞれの譚に、エピソードのTPOを示唆する文言を入れ込むことで、流れを実感できるようにしてあるということ。
巻1を仏伝の基本的な流れに合わせて見て行こう・・・
(参照) 森章司,本澤綱夫,岩井昌悟:「【資料集3】仏伝諸経典および仏伝関係諸資料のエピソード別出典要覧」中央学術研究所紀要 モノグラフ篇(3) 2000年

 【天竺部】巻一天竺(釈迦降誕〜出家)
[___]
  ⇒(_)燃灯仏授記前生菩薩行(王家系譜)
[巻一#_1]釈迦如来人界宿給語
  ⇒《在兜率天⇒白象受胎》⇒
癸丑の歳の七月八日、摩耶夫人の胎に宿り給ふ。
[巻一#_2]釈迦如来人界生給語
  ⇒《生誕⇒出生宣言⇒生母逝去》⇒乳母
春の始、二月の八日、嵐尼薗の無憂樹下に行給ふ。
[巻一#_3]悉達太子在城受楽
  ⇒学業禅修行⇒《結婚》⇒
     ⇒《四門出遊》⇒羅出生
浄飯王の御子悉達太子、年十七に成給ぬれば、
[巻一#_4]悉達太子出城入山
  ⇒《出家》⇒
浄飯王の御子悉達太子、年十九に成給ふに、
 心の内に深く出家すべき事を思して、

[巻一#_5]悉達太子於山苦行
  ⇒《苦行⇒仙人問答⇒苦行放棄》⇒
「我れ、苦行を修して、既に六年に満ぬ。
 未だ道を得ず。・・・
[巻一#_6]天魔擬妨菩薩成道語
  ⇒《降魔》⇒
↓ 次譚冒頭の段で記載
[巻一#_7]菩薩於樹下成道
↑前譚二月七日の夜を以て、此の如き魔を降伏し畢て、
  ⇒《成道》⇒解脱三昧入滅勧誘打破商人供養
第三夜に至て、無明を破し、智恵の光を得給て、
 永く煩悩を断じて、一切種智を成じ給ふ。

     ⇒《梵天勧請》⇒
菩薩の上中下根を観じ給ふに、二七日を経たり。
[巻一#_8]釈迦為五人比丘説法語
  ⇒《初転法輪/五比丘》⇒
釈迦如来、波羅奈国に行給て、
 陳如等の五人の比丘の住所に至り給ふ。

[___]
  ⇒三迦葉竹林精舎
[巻一#_9]舎利弗与外道術競語
  ⇒《舎利弗》⇒
終に外道負けて、舎利弗勝ち給ぬれば、
 釈迦の面目・法力の貴く勇猛なる事、
 此より弥よ五天竺に風聞しぬ。

--- この#9譚の補足的に#10〜16譚に外道/分派からの攻撃への対応譚が並ぶ。 ---
--- #17〜28譚には近親者/出合人の出家譚が並ぶ。 ---
[___]
  ⇒目連大迦葉
[巻一#18]仏教化難陀令出家給語
  ⇒帰郷⇒《難陀》⇒
難陀と共に閻浮提に返り給て、
 難陀の為に一七日の内に法を説て、
 阿羅漢果を証しめ給てけり

[巻一#31]須達長者造祇薗精舎
  ⇒《祇園精舎》⇒
伽藍を建立して、一百余院の精舎を造る。
 祇園精舎と云ふ此れ也。

[巻一#17]仏迎令出家給語
  ⇒《》⇒
羅、既に年九歳に成ぬ。
 今は出家せしめて、聖の道を習しめむ」と。

[巻一#19]仏夷母曇弥出家語
  ⇒《曇弥》⇒
仏、諸の比丘と共に、此の国に在ます事三月、
 終に国を出て去給ふ時、
 曇弥、諸の老たる女と共に、
 尚を「出家の事を申さむ」とて、仏を追て行く

[巻一#21]阿那律跋提出家語 [→仙道王]
  ⇒《阿那律》⇒
釈種八人、及び優婆離の弟、皆一つ心にして出家せむ
[巻一#20]仏耶輸陀羅令出家語 (欠文)
耶輸陀羅は南伝では登場しないとも。釈尊出家前の悉達多太子の妃で、羅羅の母である。成道の5年後に釈尊養母や釈迦族女性500人と一緒に出家したとされる。
[巻一#24]郁伽長者詣仏所出家語 (欠文)
在家だが、出家戒を志向し妻と離別した郁伽長者。敢えて在家として衆生を救おうと決意したのである。釈尊は、その功徳は出家者も及ばないとする。[「郁伽長者所問経」]
--- #29譚以降は在家信者譚が並ぶ。 ---
[巻一#38]舎衛国五百群賊…巻一最終譚
  ⇒《五百御弟子》⇒
五百人の群賊を各照し給ふ。・・・
 御弟子と成ぬ。
 所謂る、霊鷲山の五百の御弟子と云は此れ也。


[ご注意]邦文はパブリック・ドメイン(著作権喪失)の《芳賀矢一[纂訂]:「攷証今昔物語集」冨山房 1913年》から引用するようにしていますが、必ずしもママではなく、勝手に改変している箇所があります。

 (C) 2019 RandDManagement.com    →HOME