RandD Management.com Since 1999
  → 日付順 → 項目別 → 表紙
■■■2014年6月の記述内容 ■■■
2014.6.30   高千穂峰降臨の見方 (1)
   高峰が降臨地になる理由は自明ではない。
   海人活躍の話が、突如、山人中心に。
   そこをどう読むべきか。   →本文
2014.6.29   圏央道には失望させられた
   待望の東名-中央-関越の連結。
   これで都内の交通渋滞緩和で経済に喝か。
   そう思ったのは甘かった。   →本文
2014.6.28   W杯敗退報道を眺めて
   日本チームは1勝もできなかった。
   アジア枠出場チームは皆同じ結果。
   戦い方が違うということか。   →本文
2014.6.27   いなご食について
   昆虫食を一括して眺めるのはまずかろう。
   蝗は信仰とからむ食材に映る。
   美味しいから食べる虫とは別。   →本文
2014.6.26   イラク三分割しか手はないかも
   イラクはどうにもならなくなってきた。
   大殺戮や強制移住が始まる可能性も。
   空爆ではそれは防げない。   →本文
2014.6.25   突然気付かされる危険性
   強化ガラス食器を落としてえらい目に。
   便利は嬉しいが、裏腹のリスクも背負う。
   その辺りの判断は難しい。   →本文
2014.6.24   不都合な久山町研究結果
   糖尿病が心血管病、胃癌、認知症のリスクファクター。
   ここらは成程感あり。しかし、もっと大きな問題も。
   間違った「食」が推奨されていそうなのだ。   →本文
2014.6.23   食中毒考
   衛生状態が良くなっても食中毒は相変わらず発生。
   当たり前の対応で防げることが多いのだが。
   もっとも、無知が広がっていたら怖い。   →本文
2014.6.22   脱線事故が気になる
   小田急線脱線事故は原因未解明のまま運転再開。
   脱線自体は偶然性が高そうなので妥当だろう。
   二次的事故防止の検証をして欲しいもの。   →本文
2014.6.21   マヌルの気品
   マヌルネコは余り知られていないようだ。
   猫好きは、単に可愛いと言うだけ。
   見所もあると思うのだが。   →本文
2014.6.20   集団的自衛権論議の前に
   賛成論も反対論もステレオタイプ。
   先ずは現状認識の違いを明確にすべし。
   今は、結節点なのだから。   →本文
2014.6.19   中華麺の粋 (5)
   お米ヌードルは粢色が濃厚。
   押し出し極細と切り出し平型に分かれていそう。   
   両者の発祥元は違うかも。   →本文
2014.6.18   中華麺の粋 (4)
   麺の登場は革命的。
   「南粒北粉」を、「南粉北麺」に変えたからだ。
   それは「南干北生」を引き起こした。   →本文
2014.6.17   中華麺の粋 (3)
   軟質小麦の粉モノは主食。
   だからこその拘りが生まれる。
   「南粒北粉」の文化ということ。   →本文
2014.6.16   中国の料理文化圏[中華麺の粋 (2)]
   山西は夏と唐の本貫地。
   その自負の発露が食に集中していそう。
   麺料理こそ中華の象徴と見ているのだろう。   →本文
2014.6.15   中国の料理文化圏[中華麺の粋 (1)]
   中国は漢人支配国化したが、食文化はそうなっていない。
   というか、フュージョンこそが漢色なのだろう。
   真性「漢人」食文化とわかるのは麺ぐらいか。   →本文
2014.6.14   庭鶏の原種を考える
   東南アジアの文化的多様性は驚異的。
   一体感はなさそうなありそうな。
   野鶏を見るとそれがよくわかる。   →本文
2014.6.13   集真藍花木
   習合花であることがわかるのがコアジサイ。
   とても「小」アジサイには見えないほどの違い。
   湿った所を嫌うからである。   →本文
2014.6.12   中国の料理文化圏[百越文化の名残]
   雲貴高原の基層にはタイ族文化あり。
   それは越の一部族だと思われる。
   漢人文化とは違う。   →本文
2014.6.11   ごちゃごちゃ命名木
   莢ことガマズミの語源は不明とされているらしい。
   男杳染となるとなおさらとか。
   別に難しい話とは思えないが。   →本文
2014.6.10   空木で見る分類
   空木の概念はわかっているようでわからない。
   空木類は余りに広すぎるからである。
   我々が失ってしまった感覚がそこにありそう。   →本文
2014.6.9   中国の料理文化圏[酒]
   名産酒をざっと眺めると、料理圏が感じとれる。
   穀類を麹で酒にする文化の微妙な違いは小さなものではない。
   気質にもつながっていそう。   →本文
2014.6.8   唱歌を聞いて
   白井光子さんの歌が素晴らしかった。
   選曲が光る。   →本文
2014.6.7   気になるG7コミュニケ
   中国の膨張政策に危惧の念表明。
   だからといって効力発揮との根拠薄弱。
   パワー移動期のハイリスク路線は避けて欲しいが。   →本文
2014.6.6   神宮外苑じゃ木
   「なんじゃもんじゃ」は珍しいどころか大流行り。
   名前の解説ほど当てにならぬものなしの見本。
   それこそが日本の風土そのもの。   →本文
2014.6.5   南伝花香木
   オガタマノキとはチェンパカ代替品では。
   花の香りが穢れを払うという感覚で。
   倭人の場合、花だけでなく、実も慶んだのだろう。   →本文
2014.6.4   虫蝋木
   枝に蝋がつく木がある。
   疣を取るというのだが。   →本文
2014.6.3   中国の料理文化圏[雲貴高原]
   非漢民族が乱立する南の地域は要注目。
   シルクロード以前の、真の絹道が存在していそうだから。
   しかも、モチ性稲大好きな食文化圏である。   →本文
2014.6.2   中国の料理文化圏[四川]
   小生は四川料理を重視しない。
   北京料理エピゴーネン臭いから。
   西南「辣」料理圏を設定するなら代表は湖南。   →本文
2014.6.1   中国の料理文化圏[亜熱帯モンスーン料理圏 3]
   中華料理に出会う場は、普通は華僑のお店。
   その文化を理解しておくのは極めて重要。   →本文

→2014年5月の記述内容
→2014年7月の記述内容
>>>日付順  >>>項目別  >>>表紙
(C) 2014 RandDManagement.com