RandD Management.com Since 1999
  → 日付順 → 項目別 → 表紙
■■■2013年7月の記述内容 ■■■
2013.7.31   遊ぶ猛禽類、イヌワシ
   大きなフライングケージは静かなこともあるが、
   イヌワシ君が飛び回って遊んでいたりする。
   精悍なお姿なのだが。  →本文
2013.7.30   アニミズム残滓論はお止めになったら
   アニミズム底流説は誤解を生み易い。
   現実を正直に語るべきでは。
   例えば、西洋的な自然愛好者は一部。  →本文
2013.7.29   北斎と広重・・・Thirty-Six New Views of Mount Fuji
   現代の「新・富嶽三十六景」だが、
   まあ、カリカチュア作品。
   それこそが伝統的美意識。  →本文
2013.7.28   飼育動物に一番嫌われる生物、カラス
   カラスは動物園では害鳥以外のなにものでもない。
   多摩動物公園でも丸々肥えた連中がそこかしこに。
   動物達には相当なストレス。  →本文
2013.7.27   聞き耳アワー・・・スキンヘッドオジサンの話
   スキンヘッドのお手入れは結構大変らしい。
   でもそれだけの価値があるようだ。
   反体制誇示という意味はなさそう。  →本文
2013.7.26   日本の樹木・・・出世記念の木
   出世木で、元気な筈の街路樹に勢いが感じられない。
   花は咲いてはいるのだが。
   世はポジション不足ということか。  →本文
2013.7.25   歴史の見方・・・仏教時代の急遽対応期
   仏教対応には200年もかかった。
   その結果、葬儀の風習だけでなく、死生観も一変。
   しかし、伝統信仰は形を変えて残った。  →本文
2013.7.24   柔道の風土改革は簡単ではなかろう
   政府の是正勧告程度では体質は変わらないかも。
   他の「武道」とは違うと思うから。
   軍隊型文化が染み付いてしまったのでは。  →本文
2013.7.23   多摩動物公園の林に居ついてしまった鳥、アオサギ
   ペリカン君と一緒にアフリカ地区に。
   早朝、園内の林からご出勤。
   神懸かり性ゼロ。  →本文
2013.7.22   2013参議院選挙の争点について
   この選挙の争点は明確・・・ねじれ解消。それだけ。
   国政に民主党が必要なのか問われたと見ることもできる。
   結果は明らか。  →本文
   [続き] 民主党はノスタルジー政党の道しかなかろう。  →本文
2013.7.21   「肥満を防ぐ遺伝子を新発見」報道を眺めて
   ずいぶんとセンセーショナルなタイトル。
   それは肥満者の一部にしか通用しないのでは。
   しかし、そう考えると、逆に、えらく示唆に富む話。  →本文
2013.7.20   余り来て欲しくない鳥、ユリカモメ
   ユリカモメは都民の生ゴミで育てた鳥である。
   生ゴミが貰えなくなっても、餌をもらえるので、至るところに出没。
   一方、貝食のミヤコドリはそうはいかず動物園飼育種に。  →本文
2013.7.19   知る人ぞ知るイワシャコ一家
   イワシャコの番が鄙を育てているそうだ。
   群れる鳥だから、警戒心がありそうなものだが、
   のんびり生活しているのが不思議。  →本文
2013.7.18   北斎と広重からの学び・・・写楽=北斎説は鋭い
   写楽と広重は浮世絵の系譜では異端。
   デフォルメなど尖がった作風とされるが、
   両者ともに写実性にこだわったと見るべき。
   美のパターン化表現を嫌ったのだ。  →本文
2013.7.17   英国でCM創作熱が流行中
   HONDA UKのCMが評判。
   英国ではCMの質が格段に上がったようだ。
   社会風土が後押ししていそう。  →本文
2013.7.16   「イマジネーションベース日本通史」の例
   自作を勧めた以上、例を出さないとまずいか。
   稚拙で、素人臭紛々な代物だが、ご勘弁のほど。
   でも、なんとなくストーリーは感じるでしょう。  →本文
2013.7.15   日本の樹木・・・夏の薬葉浴に使う木
   七月の風物詩、桃葉湯は消えてしまった。
   縁起担ぎでなく、効能アリなのに。
   厄払い感が合わないせもあるかも。  →本文
2013.7.14   プラセボ効果について
   プラセボ効果に頼る手は避けるべし。
   健康維持には、自分に合った「鍛え」が一番。
   ヒト真似健康法とはプラセボ流。  →本文
2013.7.13   The New Jim Crow の註
   有色人種への差別的扱いが刑務所満杯の原因との指摘。
   日本の刑務所も満杯。安心社会追求の結果か。
   政策は見かけで判断しては駄目。  →本文
2013.7.12   「我的漢語」・・・山の漢字
   山とは地形の概念だが、
   神がかりの場でもあったようだ。
   中国と日本の山の形は違っていても。  →本文
2013.7.11   「イマジネーションベース日本通史」作りのお勧め
   日本通史の本はシナリオ性が薄すぎる。
   想像力を働かせて、自分で考える方が楽しい。
   そうしないと、歴史からの学びにならないかも。  →本文
2013.7.10   中国は儒教型富国強兵路線がお似合い
   台湾の人達は日本を好ましい国と見ているそうだ。
   その台湾を呑み込むべく、大陸側はせっせと活動中。
   壁になっている島嶼ラインを崩すことが悲願なのだ。
   そのためには富国強兵あるのみ。  →本文
2013.7.9   オジサンのための料理講座・・・麺の「まるべん」を眺めて
   冷えて伸びた麺を好む方は少ないと思う。
   しかし、ソレを弁当に使う利点もある。
   ただ、応用領域は自ずと限定されるが。  →本文
2013.7.8   オジサンのための料理講座・・・とある「初ベン」の感想
   気合いで作ったお弁当レシピを拝見。
   朝食作り夕食作りをこなしているには、"どうも”感。
   個々でなく、全体観へのこだわりが欲しいナ。  →本文
2013.7.7   希望の星起用人事に拍手
   村木厚子厚労省事務次官誕生は久方ぶりの嬉しいニュース。
   当たり前のことがようやく始まったのかも。
   今や、日本の希望の星。  →本文
2013.7.6   日本医師会の話
   医師会の実態は部外者にはよくわからないが、
   現場の声を聞くとなんとなく想像がついてくる。
   なんだ、日本型のよくある組織ではないか、と。  →本文
2013.7.5   健康長寿への取り組み方
   健康ガイドライン通りの生活が「老い」を招くこともある。
   痴呆も癌も糖尿も、皆「老い」。
   それを避けたいなら老けないように鍛えるべし。  →本文
2013.7.4   戦乱は避けがたい歴史を抱える国、シリア
   シリアは正真正銘の宗派乱立モザイク国家。
   外部勢力も絡むから、専制政治以外に安定の道無し。
   独裁政権打倒とは悪夢への序曲。  →本文
2013.7.3   帝国への郷愁で一つにまとまる国家、トルコ
   騒乱勃発で独裁国化が進んでいるのがわかった。
   しかし、もう手の打ちようもあるまい。
   オスマン帝国への郷愁でしか国がまとまらないのだから。  →本文
2013.7.2   各国観光客のお好み
   ステレオタイプな国民体質の違いほど面白いものはない。
   特に、それが現実そのものな場合。
   というか、そういう点に目が向くこと自体が英国人気質か。  →本文
2013.7.1   イランでは、もともと独裁政治が当たり前
   イランは悪の枢軸とされてきた。
   「自由」とは対極的な体制だから、致し方あるまい。
   そもそも、専制政治以外は馴染まない国である。
   この点を突かれても、イラン側は手の打ちようがなかろう。  →本文

→2013年6月の記述内容
→2013年8月の記述内容
>>>日付順  >>>項目別  >>>表紙
(C) 2013 RandDManagement.com