RandD Management.com Since 1999
  → 日付順 → 項目別 → 表紙
■■■2015年2月の記述内容 ■■■
2015.2.28   「生物5界」の代替観を考える[続]
   「原生生物」でまとめるのは止めて欲しい。
   なにがなんだかわからなくなる根源。
   菌と動物も一群にした方がよい。   →本文
2015.2.27   中東大動乱の兆し[続]
   リビアはどうにもならない状況では。
   カダフィの重石をのければ部族抗争の地になるのは必定。
   それはカリフ待望論を育てることになろう。   →本文
2015.2.26   中東大動乱の兆し
   ムハンマド存命時代に戻そうという動きが勃発。
   宗教戦争が始まったりすれば、他にも飛び火しかねまい。
   無責任な米国がそれに油を注ぎかねない。   →本文
2015.2.25   「生物5界」の代替観を考える
   原核生物の2分割は不可欠。というか、生物は2分類でもよいのでは。
   片方は感染で大半がミトコンドリアを抱えたのである。
   ハイブリッドやキメラは無理。有核細胞になって当然。   →本文
2015.2.24   ポール・ボモール氏の講演会録
   19世紀末の仏の農村での仮想講演録は時代感そのもの。
   「十字架」から「三色旗」への大転換の思想がよくわかる。
   そこら辺りが今もって仏人の原点らしい。   →本文
2015.2.23   You do you 政治が本格化
   2015 National Security Strategyは凄すぎ。
   戦略的に「眺めるだけ」路線なのだ。
   優先順位も何も中味ゼロとくる。   →本文
2015.2.22   「生物5界」観はわかりにくい
   「モネラ、原生生物、植物、菌、動物」の5分類は腑に落ちぬ。
   「真正細菌、始原細菌、真核生物 」以上は無理が過ぎるのでは。
   下手をすれば、分岐感覚が失われてしまう。   →本文
2015.2.21   GDP成長率報道を巡って[続]
   株価だけは順調に上がる。それは妥当かも。
   しかし、経済成長とリンクするとは思えない。
   せいぜいのところベースラインでは。   →本文
2015.2.20   GDP成長率報道を巡って
   支持派と反対派の中間に真実ありと言う見方は避けたい。
   それが奏功した冷戦構造時代は終わったのだから。
   本気になってどうすべきか考えないと。   →本文
2015.2.19   二十四節気
   華人の春節感は消されたが、「節」感は残したいもの。
   季節の情緒は24節の移入が発祥だろうから。   →本文
2015.2.18   覇者ティムールのイメージ
   「突厥」という漢字しか知らないのに解説本を読んでしまった。
   中央亜細亜の傑出した為政者だったことは間違いない。
   統治が難しそうな社会に富と秩序をもたらしたのだから。   →本文
2015.2.17   未だ1%成長路線では
   2014年のGDPは結局のところゼロ成長。
   素人には"やはり"感しか浮かばない。
   このままなら「破綻」への道しかなかろう。   →本文
2015.2.16   頭角蹄類を眺めてから上野動物園へ
   科学博物館の新館3階展示室の剥製を眺めるのも味なもの。
   牛鹿動物勢揃いの感があり、感性をくすぐられるかも。
   直観を研ぎ澄ませて創造力増強を図ろうとの目論み。   →本文
2015.2.15   竜と龍 [続]
   龍竜、蛟は、鳳凰と同じで、一文字づつ別な概念だと思う。
   中華思想は、これら4文字を無理に一つにまとめたのでは。
   そうなると、十二支に入っていたも消すしかなくなる。   →本文
2015.2.14   がんこの話
   頑固親爺顔の魚の鍋は鮟鱇より美味いそうだ。
   ゼラチン質深海魚食として目をつけられた模様。
   ガンコの運命や如何に。   →本文
2015.2.13   広義のエソの範囲
   エソと呼ばれる魚は色々。裸鰯近縁まで入ったりするようだ。
   一方、分類学上はエソでも、そう呼ばれないものもある。
   底魚や深海魚の分類は、結構、雑。   →本文
2015.2.12   毛沢東路線回帰か
   習政権は弱小国を脅す張り子の虎作りに邁進。
   毛沢東型政権維持に手を染めてしまった模様。
   今後、何が勃発してもおかしくなかろう。   →本文
2015.2.11   あいさつの魔法改訂版
   お久し鰤。忙し烏賊?。
   それでは、頂き鱒。
   それだけの話。   →本文
2015.2.10   米露体質にはこまったもの
   2大軍事国家が対立モードに突入。
   互いに国内で煽ってどうするつもりか。
   引退老人が心配する気分はよくわかる。   →本文
2015.2.9   Lingの話
   南半球の陸地の南端地域では深海魚が人気とか。
   日本近海にも類似種が棲むが、滅多に食べないようだ。
   それでよいのかも知れぬ。   →本文
2015.2.8   理解し難き「農業」政策
   農村維持政策続行という訳ではなさそう。
   しかし、農業をまともな事業にする気もないようだ。
   どうしたいのだろうか。   →本文
2015.2.7   びくにんの話
   深海魚の名前にしては異質。
   グループ全体を草魚と命名するのもナンダカネ〜。
   なんとも、理解し難し。   →本文
2015.2.6   経済統計数字を聞かされて
   賃金4年ぶり増。経済は、緩やかな持ち直しの動き。
   良いニュースとも言い難し。所詮はバラマキによる低成長路線だから。
   構造改革以外に手はないと思うが。時間は無い。   →本文
2015.2.5   魚図鑑もイロイロ
   食用深海魚とデザインモデル深海魚の写真本のご紹介。
   これらを眺めて、楽しい一時を過ごせる方もいらっしゃる訳だ。
   小生の場合、なんとなく手にとってしまったという所。   →本文
2015.2.4   とうじんの話
   冬場の沼津港ならトウジンの刺身があるかも。
   深海魚だから美味。
   しかし、何故、唐人なのだろう。   →本文
2015.2.3   「イスラム国」より重要な問題があろう
   米海軍第7艦隊司令官のインタビュー記事は必読。
   オバマ後も踏まえて熟考すべき問題。
   これをスルーする訳にはいくまい。   →本文
2015.2.2   諷刺「芸術」の終焉
   赤瀬川源平追悼記念号が大ウケとか。本当かネ。
   その手の諷刺が意味を持つ時代は終わったと思うが。
   ノスタルジーに浸りたい人が多いのだろうか。   →本文
2015.2.1   倭文の波紋
   織物は、出土品が滅多に無いので軽視しがち。
   しかし、織布技術の系譜は文化論の鍵では。
   特に、倭の斑布は異質なだけに考える価値あり。   →本文

→2015年1月の記述内容
→2015年3月の記述内容
>>>日付順  >>>項目別  >>>表紙
(C) 2015 RandDManagement.com