RandD Management.com 2008年


 最新  2009年 −  2007年  2006年  2005年  2004年  2003年  2002年  2001年以前  


■■■ カテゴリー別目次 ■■■

《技術経営の視点で一言》
・技術力検証
・侏儒の言葉
・苦笑い

《政策課題を探る》
・貧困な政治に一言
・政治経済学的発言
・アジアの先進性

《動きを読む》
・メディア
・新ロボット
・観光
・自動車
・環境
・エネルギー
・ライフサイエンス

《ITの衝撃とは》
・インターネット

《社会の違いや変化を考える》
・文化論
・歴史から学ぶ
・食
・魚
《オジサンのための料理講座》
・料理講座

《教育の問題点を探る》
・教育の危機

《未更新の論評》
・研究開発のシステム
・デファクトスタンダード
・マネジメント手法(2000年頃)
・ベンチャー政策(〜2003年)
・米国の科学技術政策(1999〜2000年)



■■■ 方針・プロフィール ■■■
         この頁はBLOGではありません。
《基本認識》

《オピニオン》
・技術大国日本の危機
・日本企業の技術マネジメントは・・・
《主宰者プロフィール》
小久保 厚郎
《ご意見をお送り下さい。》
   



■■■ 書籍のご案内 ■■■
時々、著作に関するお尋ねがありますが、『技術経営者/CTO・・・』や 『コア技術の設定と技術戦略・・・』といった企業内実務家向けの本はここではご紹介しておりません。
 東洋経済新報社
 2001年5月刊
 小久保厚郎著
●本書をお読みいただくと、どの産業でも変革の嵐が吹きすさぶ前兆現象があることに気付いていただけるはずだ。そして産業の壁が急速に融け始めていることも実感されることだろう。
●製造業は急速に変わる。研究開発はその牽引役を担わなければならない。この改革が遅れれば、企業はおろか産業全体が沈没する可能性すらある。
●日本経済は明らかに製造業が支えているのであるが、その産業が今試練の時代を迎えている。ただし、試練は飛躍のチャンスでもある。このチャンスを生かすためには何をすべきか、本書からぜひ読みとっていただきたい。
『週刊東洋経済』今週のお薦め Books in Review で、 「知識」を柱にした事業パラダイム変換を主張、とご紹介頂きました。(2001.7.28)
●『LOOP』2003年11月号123頁でご紹介頂きました。
 ダイヤモンド社
 1998年刊
 小久保厚郎著
●正しいマネジメントの仕掛けを作れば製品革新は必然的に起きる。
●効果が小さい「改良」路線から「革新」路線へ・・日本企業の盛衰はこの線での知恵が働くかどうかにかかっている。
 日経BP社
 1996年
 黒澤磨紀
 小久保厚郎著
●大型新商品の創出のためのヒント
●実践的観点からの手法解説


 東洋経済新報社
 2001年4月刊
2002年から実施される“新指導要領”で主要教科授業時間が約2割、学習内容が約3割削減される。数学の素養は「産業革命」時代の必須条件である。このまま数学軽視を続けるなら、技術立国を諦めざるを得まい。





  ■■■■■ 2008年12月 ■■■■■
 ・Old Wifeの話…(20081226)
 ・保守本流経済政策の復活…(20081225)
 ・身の丈に合ったX'mas料理…(20081224)
 ・Rhubarbの話の話…(20081222)
 ・たまかいの話…(20081219)
 ・宗教建築の見方[続]…(20081218)
 ・道元禅師の思想を曲解すると…(20081217)
 ・Asparagusの話…(20081216)
 ・漢字の話題…(20081215)
 ・ふさぎんぽの話…(20081212)
 ・麻生首相の失敗の本質…(20081211)
 ・建長汁を作ってみよう…(20081210)
 ・蔓菜の話…(20081209)
 ・自動車市場の縮退…(20081208)
 ・そでいかの話…(20081205)
 ・ソニーがどこかおかしい [3]…(20081204)
 ・素食文化に触れてみよう…(20081203)
 ・雁足の話…(20081202)
 ・クリスマスケーキを考える…(20081201)
  ■■■■■ 2008年12月 ■■■■■
 ・あまもの話…(20081128)
 ・ソニーがどこかおかしい [2]…(20081127)
 ・報恩講料理を見て…(20081126)
 ・枸杞子の話…(20081125)
 ・さがらめの話…(20081121)
 ・沖縄の肥満原因を考えてみた…(20080820)
 ・延暦寺修行僧の食事を想って…(20081119)
 ・Pinto Beansの話…(20081118)
 ・宗教建築の見方…(20081117)
 ・ソニーがどこかおかしい [1]…(20081116)
 ・おわんくらげの話…(20081114)
 ・マイナー商品を支えるコミュニティが無い…(20081113)
 ・香港家庭料理に学ぶ…(20081112)
 ・菊芋の話…(20081111)
 ・住宅ローン減税政策の意味…(20081110)
 ・ひらの話…(20081107)
 ・従来型大新聞の終焉近し…(20081106)
 ・高野山の精進料理を考えてみた…(20081105)
 ・大蒜の話…(20081104)
 ・クーポン券政策には仰天…(20081101)
  ■■■■■ 2008年11月 ■■■■■
 ・Soapfishの話…(20081031)
 ・水平対向エンジンの本の読後感…(20081030)
 ・芹料理のお勧め…(20081029)
 ・Dillの話…(20081028)
 ・石油化学コンビナートを考える…(20081027)
 ・うもれおうぎがにの話…(20081024)
 ・クラウド競争本格化…(20081023)
 ・結解料理から学ぶ…(20081022)
 ・Celeryの話…(20081021)
 ・誰の金融危機話を読むべか…(20081020)
 ・金融危機をめぐって…(20081018)
 ・あゆかけの話…(20081017)
 ・胡政権は毛沢東礼賛に戻るのか…(20081016)
 ・卵スープを学ぶ…(20081015)
 ・苦萵苣の話…(20081014)
 ・迫り来る衆院選挙に想う…(20081013/14追記)
 ・いすずみの話…(20081010)
 ・原油価格高騰をどう見るか…(20081009)
 ・即席スープモドキのご紹介…(20081008)
 ・明日葉の話…(20081007)
 ・米国大統領選の争点とは…(20081006)
 ・あおりいかの話…(20081003)
 ・雑誌不況の意味…(20081002)
 ・仏蘭西で完成されたスープの技を学ぶ…(20081001)
  ■■■■■ 2008年10月 ■■■■■
 ・浜防風の話…(20080930)
 ・動物園経営を考えてみた…(20080929)
 ・たかあしがにの話…(20080926)
 ・麻生内閣のサプライズ人事…(20080925)
 ・日本のIT産業の現実…(20080925)
 ・食材調達について…(20080924)
 ・香菜の話…(20080923)
 ・政治は予想通りの展開…(20080922)
 ・さくらえびの話…(20080919)
 ・観光資源を考えてみた…(20080918)
 ・生魚料理を学ぶ際のポイント…(20080917)
 ・酸模の話…(20080916)
 ・えぼだいの話…(20080912)
 ・日本プロ野球ファンの特殊性…(20080911)
 ・味噌汁哲学批判…(20080910)
 ・林檎の話…(20080909)
 ・日本の農業問題を考える[3]…(20080908)
 ・しったかの話…(20080905)
 ・悲観論主導の時代か…(20080904)
 ・「一人の食卓」を考える…(20080903)
 ・稗の話…(20080902)
 ・日本の農業問題を考える[2]…(20080901)
  ■■■■■ 2008年9月 ■■■■■
 ・えぼし貝の話…(20080829)
 ・「The Fourth Three-Months」の話…(20080828)
 ・まだ暑いのにホットチョコレート…(20080827)
 ・蕎麦の話…(20080826)
 ・日本の農業問題を考える[1]…(20080825)
 ・やどかりの話…(20080822)
 ・ガラス溶融炉未稼働と聞いて…(20080821)
 ・ロシア料理の何を作るか…(20080820)
 ・Kiwifruitの話…(20080819)
 ・中国が考える覇権国化とは…(20080818)
 ・韓国経済長期低迷化か…(20080810)
 ・いそがにの話…(20080808)
 ・漁業問題を語る理由…(20080808)
 ・ワーク・ライフ・バランス政策の問題点…(20080807)
 ・素麺の季節…(20080806)
 ・タラノメの話…(20080805)
 ・一神教の問題とは…(20080804)
 ・すながにの話…(20080801)
  ■■■■■ 2008年8月 ■■■■■
 ・防疫強化策より、タミフル備蓄だ…(20080731)
 ・北京のスモッグを見て…(20080731)
 ・日本の漁業は救えない[続]…(20080730)
 ・無花果の話…(20080729)
 ・日本の漁業は救えない…(20080728)
 ・TILAPIAの話…(20080725)
 ・地域観光政策がさらなる経済低迷を引き起こす…(20080724)
 ・夏向きのお漬け物…(20080723)
 ・蓼の話…(20080722)
 ・外資研究所の撤退話をどう見るか…(20070721)
 ・中東大戦争への道…(20080718)
 ・いとひきあじの話…(20080718)
 ・Global 2.0の動き…(20080717)
 ・涼を呼ぶササミ料理へのお誘い…(20080716)
 ・くわゐの話…(20080715)
 ・米国ロボット市場が開く…(20080714)
 ・ひおうぎ貝の話…(20080711)
 ・日本の輸出経済の地盤沈下状況を見る…(20080710)
 ・餃子モドキで紹興酒を楽しむ…(20080709)
 ・Macadamiaの話…(20080708)
 ・移民の話…(20080707)
 ・うぐいの話…(20080704)
 ・ダウンスペックパソコンは生き残れるのか…(20080703)
 ・アクアパッツァのお勧め…(20080702)
 ・胡桃の話…(20080701)
  ■■■■■ 2008年7月 ■■■■■
 ・エネルギーの脱炭素化に本気になれるか…(20080630)
 ・わたりがにの話…(20080627)
 ・米国安全保障政策大転換か…(20080626)
 ・アメリカ料理の思想を取り入れてみる…(20080625)
 ・栃の実の話…(20080624)
 ・外食文化の比較…(20080623)
 ・あみの話…(20080620)
 ・スマート・ドラッグ服用時代到来か…(20080619)
 ・お味噌汁の具の選定方法…(20080618)
 ・肉桂の話…(20080617)
 ・Mahathir前首相の言わんとするところ…(20080616)
 ・あつもりうおの話…(20080613)
 ・円貨逃避の時代…(20080612)
 ・お味噌汁作りの学び方…(20080611)
 ・人参の話…(20080610)
 ・アイスランドから学ぶ…(20080609)
 ・とり貝の話…(20080606)
 ・「肉食タブーの世界史」を読んで…(20080605)
 ・海産物と夏野菜でお昼に一杯…(20080604)
 ・三葉芹の話…(20080603)
 ・米国大統領候補選挙戦の副作用…(20080602)
  ■■■■■ 2008年6月 ■■■■■
 ・たいらぎの話…(20080530)
 ・破砕すると純粋化してしまう…(20080529)
 ・和菓子を作ってみよう…(20080528)
 ・Melonの話…(20080527)
 ・アンテナショップが流行らしい…(20080526)
 ・GoogleとFacebookの紛争の意味…(20080525)
 ・いっとうだいの話…(20080523)
 ・サーターアンダーギーの沖縄風ドーナッツ化…(20080522)
 ・中華料理の第一歩…(20080521)
 ・馬鈴薯の話…(20080520)
 ・熱海が変わる…(20080519)
 ・1ドル100円でも経常収支大幅黒字…(20080518)
 ・いたちうおの話…(20080516)
 ・胡錦濤主席訪日の見方…(20080515)
 ・極上粥を食べよう…(20080514)
 ・落花生の話…(20080513)
 ・オーデイオ技術はどうなるのか…(20070512)
 ・えその話…(20080509)
 ・ついに下りエスカレーターに乗ったということか…(20080508)
 ・紫蘇の話…(20080507)
 ・はりせんぼんの話…(20080502)
 ・沖縄食文化の見方…(20080501)
  ■■■■■ 2008年5月 ■■■■■
 ・鮨からの学び…(20080430)
 ・Micorosoftの買収提案の見方…(20080428)
 ・はこふぐの話…(20080425)
 ・チベット動乱を眺めて…(20080424)
 ・野菜の低温炒めの話…(20080423)
 ・西瓜の話…(20080422)
 ・地域文化を感じさせない夏祭り…(20080421)
 ・おいかわの話…(20080418)
 ・転職話…(20080417)
 ・搗き立て餅づくしを味わおう…(20080416)
 ・辣韮の話…(20080415)
 ・中国の労働市場が変わる…(20080414)
 ・ねじりんぼうの話…(20080411)
 ・ナマズ食文化を考える…(20080410)
 ・茄子料理への誘い…(20080409)
 ・和蘭芹の話…(20080408)
 ・PHSとは何者なのか…(20070407)
 ・からいわしの話…(20080404)
 ・中東のシナリオを考える [3]…(20080403)
 ・蒟蒻の炒め物はイケル…(20080402)
 ・隠元の話…(20080401)
  ■■■■■ 2008年4月 ■■■■■
 ・中東のシナリオを考える [2]…(20080331)
 ・はまふえふきの話…(20080328)
 ・中東のシナリオを考える [1]…(20080327)
 ・味がわかってきたらマヨネーズ自作…(20080326)
 ・筍の話…(20080325)
 ・現代のハプスブルク帝国を考える…(20080324)
 ・てんぐさの話…(20080321)
 ・いばらのりの話…(20080320)
 ・健康維持食の進め方…(20080319)
 ・バンダマの話…(20080318)
 ・外国籍労働者受け入れを考える…(20080317)
 ・えごのりの話…(20080314)
 ・倹約食を考えよう…(20080313)
 ・米国はまともに考えているのか…(20080312)
 ・岡鹿尾菜の話…(20080311)
 ・英語の教科書を思い出して…(20080310)
 ・なまずの話…(20080307+追記)
 ・素人による包丁さばきの技術論…(20080306)
 ・革命的技術待望論の勃興…(20080305)
 ・箒草の話…(20080304)
 ・グローバル経済の新潮流…(20080303)
  ■■■■■ 2008年3月 ■■■■■
 ・みるの話…(20080229)
 ・車麩卵とじは如何…(20080228)
 ・本気でパンデミック阻止に動かないと…(20080227)
 ・荏胡麻の話…(20080226)
 ・ブルーレイの苦闘が始まる…(20070225)
 ・食べわけ、すみわけのイモガイの話…(20080222)
 ・ごかいの話…(20080222)
 ・自炊成功の鍵とは…(20080221)
 ・スポーツで見る幻想の国民国家状況…(20080220)
 ・菜花の話…(20080219)
 ・パソコンのコンセプト再考が必要では…(20080218)
 ・期待するしかない討論会…(20080215)
 ・みるくいの話…(20080215)
 ・肉料理は豚の塊料理から…(20080214)
 ・第2のフォード現る…(20080213)
 ・苦瓜の話…(20080212)
 ・ばいの話…(20080208+追記)
 ・卵焼のお勉強…(20080207)
 ・国境なき患者集団の時代…(20080206)
 ・OKRAの話…(20080205)
 ・日本株さらなる低迷か…(20080204)
 ・いがいの話…(20080201)
  ■■■■■ 2008年2月 ■■■■■
 ・お茶漬け作りのお勧め…(20080131)
 ・イノベーションを嬉しくなる条件…(20080130)
 ・菠薐草の話…(20080129)
 ・1870年頃のアナロジー話…(20080128)
 ・おひょうの話…(20080125)
 ・1冊の料理本を読んだ…(20080124)
 ・Windows Vistaの浸透の仕方…(20080123)
 ・豌豆の話…(20080122)
 ・ハイテク軍事技術の拡散が始まる…(20080121)
 ・ししゃもの話…(20080118)
 ・蒸し料理の話…(20080117)
 ・旧メディアはどうするつもりなのだろう…(20089116)
 ・萵苣の話…(20080115)
 ・にしんの話…(20080111)
 ・スポンジの話…(20080110)
 ・ミサイル防衛をどう考えるべきか…(20080109)
 ・甘藍の話…(20080108)
 ・パニック防止を考える時代…(20080107)
 ・温泉に浸かり考える…(20080104)
 ・狛鼠が好かれる時代…(20080101)
  ■■■■■ 2008年1月 ■■■■■

   参照ホームページをご覧になりたい場合
 ● 「ファイル」→「開く」→参照アドレスを入力
 ● 表示されない場合はアドレスの前に
  「http://web.archive.org/web/*/」を加えて再入力




■ 参照 [海外情報] ■

《科学技術動向等》
→ Sci. Portal [日本]
《科学雑誌等[非IT]》
・リンク

《主要一般メディア一覧》
・USA
・欧州
・北東アジア
・中東
・中国

《The World Factbook》
→ CIA [2008年 text版]

《アジア関係リンク》
→ NDLアジア情報室

《日本の新聞リンク》
→ 日本新聞協会


 2008年  2007年  2006年  2005年  2004年  2003年  2002年  2001年以前  

(C) 1999-2009 RandDManagement.com